カテゴリー: PC

  • MSI GeForce RTX 2060 SUPER™ AERO ITX のファン交換

    MSI GeForce RTX 2060 SUPER™ AERO ITX のファン交換

    何年か愛用しているMSIのグラフィックボード「GeForce RTX 2060 SUPER™ AERO ITX」のファンが死んでしまったので、交換してみます。

    壊れて回らなくなったファン

    ファン選び

    とりあえずググってみたところ、後継機種のRTX 3060 aero itxでファンを交換している投稿を見つけたので参考にしました。あざす!

    どうやらNOCTUA (ノクチュア)のNF-A9X14HS-PWM-CH-BK-S/Yがフィットするらしいので、信じて購入します。静音性に定評のあるNOCTUAなのでその点も期待できます。

    ヨドバシ.com – NOCTUA ノクチュア NF-A9X14HS-PWM-CH-BK-S/Y [92mmスリムケースファン] 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com)

    ヨドバシのほうがポイント考えるとちょっと安いですが、ブロガー的にはアマゾンアフェリエイトリンクから買ってもらったほうが嬉しい…。

    分解と旧ファンの取り外し

    XY-D10015CH というファンが使われていました。検索しても全く同じ型番はあまり出てこないので、そんなには使われてなさそうです。

    めんどくさいことにヒートシンクを外さないとファンも外せなかったので、ついでにグリスを塗りなおしてあげます。

    ファン交換

    交換といってもばらしてくっつけるだけです。

    新しいファンのケース?カバー?2年保証ついてるのに…。

    ちょっと小さい気がしますが、まあいいでしょう。

    グラボのファンカバー?にはめんどくさいので接着剤で固定しちゃいます。ボンド ウルトラ多用途 SUは大体なんでもくっつので便利。

    熱に弱いかもしれませんが、その時はその時で。

    完成!

    ファンはSATA電源から4ピンに変換するケーブルで回しているので、常に100 %で回ってます。ただ、NOCTUAのおかげでオリジナルよりも静かに!

    RDR2のベンチマークを回したところ、78 ℃くらいで安定しました。十分でしょう。

    以上です!

  • Disney+ (ディズニープラス) で音声がプツプツ途切れる際の対処法

    Disney+ (ディズニープラス) で音声がプツプツ途切れる際の対処法

    現象

    テレビのアプリでディズニープラスを視聴すると、音声が時々プツプツ途切れる。ダブって再生されることもある。

    私の場合はハイセンスの4kテレビでこの症状が出ました。

    対処法

    プロフィールのアプリ使用言語を英語に変える。それだけ。なぜこれで治るかは不明。

    なお、アプリ使用言語を英語にしても、作品は日本語吹き替えで見れますし、デフォルトは日本語吹き替えのままです。

    作品ラインナップも表示言語が日本語の時と変わっていなさそうです。

    1. 英語用のプロフィールを作る

    別に日本語のプロフィールが必要ない人は、メインのプロフィールを英語にしてもよいと思います。

    2. アプリ使用言語を英語にする

    UKでもUSでも変わらなそうですが、USのほうが無難でしょう。

    3. おしまい!

    そもそも絵をベースに選択するUIなので、アプリ使用言語が何語でも支障はないと思います。

    以上です。もし無事に解決した方は、このページの上か下にあるいいねボタンを押していただけると嬉しいです!

    何かお気づきのことがあれば遠慮なくコメントください!

  • Windows 10 でウィンドウを上下にスナップする

    Windows 10 でウィンドウを上下にスナップする

    こんにちは。tetsu26です。

    モニターを縦にして使っていると、アプリを上下に分割して表示したくなりませんか?僕はなります。左右に並べるときは、Windowsが自動的に並べてくれて便利ですよね。

    結論から言うと、Windows10の標準機能では、上下2分割はできません。なのでアプリを入れてできるようにします。

    Microsoft PowerToys を入れる

    上下2分割にアプリをスナップするソフトは色々あるみたいですが、ここではMicrosoft製の「Microsoft PowerToys」を使ってみます。

    このサイトからダウンロードします

    リンクをクリックすると、こんな感じのサイトに飛ばされます。このサイトの「PowerToysSetup-0.37.2-x64.exe」をクリックしてダウンロードします。「0.37.2」の部分はバージョン番号なので違っても大丈夫です。

    ダウンロードしたら、ダブルクリックしてインストールしてください。

    インストールウィザードは全部「Next」押して最後に「Install」押せば大丈夫。

    ソフト自体は9割くらい日本語化されてます。ありがたい。

    そして肝心の上下2分割にスナップは、「FancyZones」という機能でできます。なお、PowerToysにはスナップ以外にも画像の一括圧縮やファイル名変更など、ちょっとした便利ソフトが色々入ってて便利です。

    使い方は簡単で、「Shift」を押しながらウィンドウを移動させると、自動でスナップされます。ただ、デフォルトだと横に3分割されてしまうので、設定で上下2分割にいじる必要があります。

    テンプレートを編集して上下2分割に

    設定画面は、タスクトレイに常駐しているPowerToysアイコン(虹色のやつ)を右クリックすると呼び出せます。

    設定画面を開けたら、「FancyZones」の「レイアウト エディターの起動」をクリックして…

    縦2分割表示したいウィンドウを選び、テンプレートを編集します。「行」というテンプレートを編集するのが手っ取り早いです。

    「Number of zones」を「2」にすれば?。

    ではよい縦2分割ライフを!

  • シン・テレワークシステムで繋がるけどログインできない時の対処法

    シン・テレワークシステムで繋がるけどログインできない時の対処法

    IPAとNTT東日本が新型コロナウイルス対策として開発・配布している「シン・テレワークシステム」において、最近、リモートデスクトップ先につながりはするんだけどログインできず、何もできない状況に出くわしたのでそのとりあえずの対処法を記しておきます。

    問題の症状

    ここから先に進まない

    接続すると上の画像のようなものが表示され、シャットダウンなどの電源操作以外できない。

    対処法

    Microsoftアカウントでのログインをやめてローカルアカウントでのログインに切り替える。

    方法1

    まず、「設定」を開いて、「アカウント」をクリック。

    開いたら、画面中ほどにある「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリック。

    あとはWindowsの指示に従っていろいろ入力してください。これでとりあえずシンテレワークシステムでリモートデスクトップできると思います。

    方法2

    オタクからのタレコミで、「サインインオプション」にある「Microsoft アカウントに Windows Hello サインインを要求する」をオフにしても解決するみたいです。オタクありがとう。

  • 2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    [2021/01/27] CPUについて説明を追記

    どもこんにちは、tetsu26です。この記事を見ている新大学生の皆さん、合格おめでとうございます!あまりにも年末年始やることがなく暇なので、よさげなパソコンを探してまとめてみました。ご参考までに。

    スペックの見方

    そもそもパソコンを初めて持つ人が多いと思うので、軽くパソコンの性能の見方を書いておきます。以下、パソコンをPC ( Personal Computer ) と省略して書きます。

    上によくあるPCのスペック表を載せました。何やらよくわからんことがたくさん書いてありますけど、見るべきところはほんのちょっとです。

    見るべきとこ説明
    液晶モニターサイズ画面の大きさ。ノートPCの大きさはモニターサイズで選ぶ。「2160 × 1440」みたいな数字は解像度。
    CPUPCの頭脳。これでパソコン全体の性能が決まる。
    ストレージ容量保存できるデータの容量。HDD(ハードディスク)とSSDの二種類がある。
    オフィスソフトワードとかエクセルとか。大学生には必須。大学によっては大学から貰える。
    標準メモリ(メモリ容量)ストレージと混同しがち。CPUが一時的にデータを保存するためのもの。デカけりゃデカいほどサクサク動く。
    バッテリ駆動時間そのまま。長いほうが安心。
    重量意外と重要。軽いほうが持ち運びにはいいけど値段も上がる。

    おすすめのスペック

    それでは、どんなスペックなら大学生活で戦えるのか紹介します。理系と文系では必要とされる性能が違うので分けて書きます。大学/学部/学科によっては大学側からスペックを指定されることもあります。スペックで悩んだら進学先の大学生協で扱っているものと同じかより良いものを買えば大丈夫です。

    一般にスペックが良いほど長く使えるので、なるべく強いPCを買いましょう。PC選びでは厄介なことに値段とスペックが比例してないことがあるので、値段が高けりゃ良いというわけではないのでしっかりスペック表を見極めましょう。また、4年間は使うものなのでカッコよさで選ぶのもアリです。

    自分で選ぶのが面倒になったら生協モデルを買いましょう。高めですが確実です。それかヨドバシカメラなどの大きい家電量販店で店員さんに相談するのもおすすめです。ヤマダ電機やケーズ電器などの郊外型(デカい道沿いにある車で行く)家電屋はろくなPC置いてないのでお勧めしません。店員もあまりPCに詳しい人がいない気がします。

    理系向け

    理系では、CADなどの重めのソフトを動かすこともあるので強めのスペックを選んでます。

    見るとこ理系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i7 または Ryzen 7 と書いてあるもの。新しければ新しいほど早い。
    ストレージ容量512 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)16 GB 以上。8 GBでもなんとかなる。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    文系向け

    文系では一般的にはオフィス系+ブラウザが不自由なく動けばよいと思うので、理系よりはちょっと弱めのスペックです。

    見るとこ文系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i5 または Ryzen 5 と書いてあるもの。i7 や Ryzen 7 でも良い。
    ストレージ容量256 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)8 GB 以上。16 GBのほうがベター。32 GB は不要。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    CPUの新しさとは?

    PCの頭脳であるCPUは、ほとんど毎年新製品が開発され、どんどん性能が良くなっています。参考までに新しいCPUの見分けかたを説明しておきます。

    Core i なんとか系

    スペック表にCore i5やi7などと書いてあるのは「インテル」というメーカーのCPUが入っています。ある一定の年齢の方は「インテル入ってる」のキャッチコピーでご存じではないでしょうか。過去十年以上、CPUのシェア一位として君臨していますが、最近は競合AMD社に押され気味です。

    現在流通しているインテルのCPUはほとんどがCoreシリーズです。2021年現在、第11世代Coreシリーズが最新モデルです。CoreシリーズにはCore i3、Core i5、Core i7があり、数字が大きいほど性能が良いということになっています。

    Ryzen なんとか系

    Ryzen 5や7などと書いてあるのは「AMD」というメーカーのCPUが入っています。ここ数年でCPU性能が飛躍的に伸び、巨人インテルにプレッシャーをかけています。以前は性能面でインテルの後塵を拝していたのですが、Ryzenシリーズの圧倒的な性能でインテルと互角に戦えるようになり、数年前からは考えられないほどノートパソコンの値段が下がってきました。消費者としては大変ありがたいですね。

    現在流通しているAMDのCPUはほとんどRyzenシリーズです。2021年現在、第5世代まで発表されています。Ryzen7、Ryzen5、Ryzen3があり、数字が大きいほど性能が良いことになっています。どう考えてもCoreシリーズのネーミングをパクってます。

    おすすめPC

    前置きが長くなりましたが、おすすめのパソコンを紹介します。先に挙げた推奨スペックをもとに文系用と理系用で分けてますが、予算が許せば文系の人も理系向けPCで問題ないハズです。もし大学からスペックやメーカーなどの指定があるときそちらに合わせたほうが無難です。

    今回取り上げるPCはコスパを重視したので海外メーカーが中心です。値段はキャンペーンなどで頻繁に変わるので参考程度にしてください。また、選べるものはMicrosoft Office 無しのものを選んでいるので、大学から貰えない場合はプラス年1万円くらいかかります。

    値段は商品によって税抜きと税込みが混ざってます。学割は適用していないので、もしかしたらもうちょっと安く買えるかもです。メーカー直販サイトとアマゾンのリンクを貼ってます。

    文系向けは未完成です

    (2020/12/31 更新)

    理系向け

    ~10万円

    Lenovo IdeaPad Slim 550 (14) |14型パワフルなノートパソコン | レノボジャパン

    • 値段: Eクーポン適用で税込み90,024円
    • いいところ: 性能のわりに安すぎる。
    • 悪いところ: 14インチと少し大きめ。手で持ち運ぶには少し重いかも。
    インテル第11世代CPU搭載Inspiron 14 5406 2-in-1ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段:20%オフクーポン適用で 87,984円(税抜)。デルは大体何かしらのキャンペーンで値引きしている。
    • いいところ: タッチパネルで、大きいタブレットとしても使える。
    • 悪いところ: 14インチと大き目なので1.5 kgくらいと少し重い。
    HP ENVY x360 13-ay(AMD) 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「パフォーマンスモデル」。

    • 値段: 色によるが、95,000円(税抜)くらい。
    • いいところ: かっけえ。本物の木を使うPCはこれくらい。
    • 悪いところ: 木の耐久性が未知数。木じゃない色は特に欠点が見当たらない。

    10~15万円

    ASUSTek ノートパソコンZenBook 14 UM425IA(AMD Ryzen7 4700U/16GB, 512GB/約1.25kg/14インチ/Webカメラ/バッテリー駆動 約21.1時間/Wifi 6/WPS Office/専用スリーブ付)【日本正規代理店品】【あんしん保証】UM425IA-AM023T

    • 値段: 税込み119,800円くらい。
    • いいところ: 14インチと大き目な割には1.2 kgと軽め。
    • 悪いところ:特になし。強いて言うならデザインが地味か。
    ThinkPad P14s AMD | パワフルで優れたモビリティ | レノボジャパン (lenovo.com)
    • 値段: Eクーポン適用で税込み136,136円
    • いいところ: このクラスの薄型ノートPCではほぼ最高峰の性能。その割には安い。
    • 悪いところ: ごつい。厚みが2 cm近くあり、重さも1.5 kg近くある。その分頑丈ではある。

    15万円~

    HP Spectre x360 13-aw 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「スタンダードモデルG3」。

    • 値段: キャンペーン価格で137,000円(税抜)。
    • いいところ: フラッグシップならではのカッコよさ。メーカーの気合も入ってる。そして画面のふちが薄い。
    • 悪いところ: よくも悪くも派手なので目立つ。
    XPS 13ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段: クーポン適用で142,384円(税抜)。
    • いいところ: 廉価モデルにはない高級感。USキーボードを選べる。
    • 悪いところ: CPUが1世代前のもの。そろそろ新製品出るかも。

    文系向け

    ~10万円

    10~15万円

    15万円~

    パソコンを長く使うコツ

    最後に、大学にいる間の4年間、快適に使うコツをおまけに書いておきます。

    時々リセットしよう

    パソコンは長く使っていくと、いらないファイルやアプリがたまっていくものです。そこで、一年に一回は完全にリセットする(工場出荷時に戻す)ことを強くお勧めします。なんか最近遅くなったなという時もリセットすると、大抵は元の速さに戻ります。

    電池を使い切ろう

    ノートパソコンに使われている「リチウムイオン電池」は繊細で、常に充電されていると痛むのが早くなります。もちろん、PCの充電回路が常に満充電にはならないように制御していますが、カタログの稼働時間を守るために常にある程度の充電をキープしています。また、電池の持続時間は満充電から空になるときの電圧の差から推定しているため、時々空になるまで使い切ってあげると、正しく補正されます。

  • Zoomをバレないように録画する

    Zoomをバレないように録画する

    こんにちは.tetsu26です.

    最近、Zoomなどを使った授業やオンライン飲み会が流行ってますよね。

    皆さんこう思いませんか?

    Zoomコッソリ録画したい!

    もし録画できたら後で見返せたりするので便利ですよね。特にオンライン授業だと。意識が知らぬ間にログアウトしても復帰するトリガーがないので気づいたら夜ということもままあります。

    そこで今回は、Zoomの録画方法について調べてみました!

    Zoomの録画機能

    Zoomには、録画機能が標準であります。しかし、標準搭載されている録画機能は、授業のホスト(先生)や幹事しか録画できない設定がされていることが多いです。しかも許可されるとしても、相手に録画している通知が出るんです。悲しいね。というわけでこの記事ではWindowsの標準機能で録画したいと思います。この記事の方法で録画すれば、相手に通知が出ることはないです。やったね!

    ※ 録画した授業・飲み会などを配布したり、Youtubeなどで勝手に公開するのは著作権・肖像権侵害です。録画したことに起因する問題に筆者は責任は負いません。

    【追記】Macの人は「Shift-Command-5」で録画できるらしいです。知らんけど
    【追記2】発表者が画面共有を開始すると自動で録画が止まってしまうことがあります。これはZOOMなどで相手が画面共有を始めると自動でフルスクリーン表示になってしまうからみたいです。なので、事前に自動でフルスクリーン表示にならないように設定を変更しておくのをお勧めします。

    Windowsの録画機能

    用意するもの

    • Windows 10 (最新のもの)

    Windowsの標準機能で録画するのでWindowsだけあれば大丈夫です。最新のものを使いましょう。

    やり方

    たった2ステップ!

    ステップ1:下準備

    Windowsの設定を開きましょう。スタートメニューの電源ボタンの上にある歯車マークです。

    設定を開いたら、「ゲーム」をクリックします。

    「ゲームバー」がオンになっていれば大丈夫です。もしかしたらもともとオンになっているかも。

    ステップ2:録画する

    まず、録画したい配信画面を開きます。

    マジの授業画面をキャプチャしたので黒塗りばっかでわけわからないですが、先生がパワポを画面共有して授業している状況です。

    この配信画面を選択した状態で、Windowsキーと「G」を同時押しします。

    すると何やらメニューが出てくると思います。そうしたら、

    1. 上のゲームバーにあるWebカメラみたいなアイコンをクリックし、
    2. 出てきたキャプチャウィンドウの「・」アイコンをクリックしましょう。

    もし、上の写真のようなメニューが出てこなかったら、

    ウィジェットメニューの「キャプチャ」をクリックしてください。

    これでもう録画できています。録画を止めるには、録画開始すると右に飛び出すメニューの「■」ボタンを押しましょう。

    録画したビデオは、「ビデオ」フォルダーの「キャプチャ」 に保存されるみたいです。

    以上です。いかがでしょうか?この方法であれば、理論上はどんなオンライン配信でも録画できるはずです。

    何かあればコメントください。

    それではよいオンラインライフを!


  • World of Warships を実行したときに d3dx9_43.dll に関するエラーが出る時の対処法

    こんにちはtetsu26です。d3dx9_43.dllに関するエラーの対処法をサクッと解説します。

    原因

    パソコンに「DirectX」っていうソフトが入ってないからです。

    対処法

    1, グーグルで “ directx エンド ユーザー ランタイム ” と調べる。

    2, 候補の一番上に出てくるマイクロソフトのサイトを開く

    (さらに…)

  • 2016年春用! おすすめノートパソコン(海外)

    春から大学生になる(たぶん)の筆者です。世間のイメージする大学生ってどんなものなんでしょうね?全くわかりませんが、大学生活必須アイテムといえばノートパソコンであります!おそらく4年間使うであろうマシンを選ぶにあたって多少参考になればいいなぁ…って感じで書いてみます。 (さらに…)

  • 2016年春用! おすすめノートパソコン(国内)

    この記事では国内メーカーで新大学生におすすめのノートパソコンを紹介したいと思います。 (さらに…)

  • 2016年春用! ノートパソコンの選び方~スペック表の見方~

    そもそもスペック表って何ぞやつーとWP_20160227_14_58_21_Pro.jpg

    よく電気屋にあるこれです。(ほんとは違うけど。)

    これ、パソコンをかじったことある人ならいいですけど、それいがいの人にはちんぷんかんぷんだと思うので雑に説明します。 ※今年から大学生になる人を対象にしています。 (さらに…)