カテゴリー: その他

  • あえて東京23区でクルマを保有する便益について考えてみる

    あえて東京23区でクルマを保有する便益について考えてみる

    どうもlobasanです。

    突然ですが、車を買いました。買ってみて1か月ぐらい経ったので、感じたこと考えたことを備忘的にまとめたいと思います。

    先に断っておきますが、「この車のここが良くて、ここがダメ」みたいな、よくあるレビュー記事ではないです。そういうのを期待している方、すみません。先に謝っておきます。あとクルマの写真は一切登場しません。

    それでは本題に参りましょう。大きく3つに分けて書きたいと思います。

    1、なぜ23区に住んでるのに車を買おうと思ったのか

    2、便益① 「自由に移動できる便益」

    3、便益② 「プライベート空間を作る便益」

    1、なぜ23区に住んでるのに車を買おうと思ったのか

    自分は大田区某所に住んでいるのですが、交通の便はまぁまぁ便利で、主要ターミナルへのアクセスは東京駅・渋谷駅まで45分、品川まで35分、新宿は50分ぐらいで行けるので、アクセスという面では恵まれていると思います。大田区の端っこなので川崎駅にも20分で出られるので、遊びやショッピングも特に不便は感じない環境です。

    東京の南端とはいえ、アクセスは悪くない

    と、いうことで生活のためにクルマが必要という状況では到底言えない境遇です。

    でもなんでクルマを買おうかと思ったかと言えば、1つ目は趣味のスキーをもっと楽しみやすい環境にしたかったから。

    早く冬になって欲しい

    2つ目に大分飽きの来ている生活を変えたかったから。

    2つ目のところを少し補足すると、1年ぐらい今の街に住んで、狭い都内も結構楽しんで(そもそも都内の楽しみ方なんて、飯食うか、モノ買うか、芸術鑑賞か、人と会うかぐらいしかないが、4つ目が制限されているので実質3つぐらいしかない)飽きが来ていた。

    実は残りの3つの楽しみ方も、公共交通機関に依存すると路線によって行動パターンが規定されやすいので、都内とはいえ足を延ばしにくいところは沢山出てくる。

    つまり一言でいうと、クルマというツールで、生活体験を変えようと思ったというのがまとめである。

    2、便益① 「自由に移動できる便益」

    改めて、自由な移動とはどういうことだろうか?人によって色々答えがあってしかるべしだと思うが、個人的な自由の移動とは

    思い立った時にストレス無くどこでも行ける」というのが定義である。

    「思い立ったときに」

    ほぼ週末しか乗らないのにクルマを持つというと、良く「カーシェアやレンタカーで十分」買うのはコスパが悪いという反論を浴びせられる。この意見は確かに経済的価値だけを見ると正しいのだが、個人的には響かない反論である。

    なぜならレンタカーを借りに行くほど手続きに手間を割きたくないし、カーシェアは需給に偏りがあり過ぎて、休日は思い立った時に使えないからである。

    筆者の家周辺の土曜日夜時点での翌日の空き状況

    めんどくさがり屋で計画性のない私にとって、カーシェアはこれでは全く役に立たない。レンタカーなんて面倒で仕方ない。

    「ストレスなく」

    上述の通り私にとって予約や計画はストレスなので、この点は重要な点である。

    飛行機に乗る旅行ならともかく、日常のちょっとした小旅行でいちいち交通機関の手配は耐えられないのが本音である。

    また、荷物をまとめるという観点からもクルマは非常に楽である。とりあえず必要なものを大き目なバッグに詰め込めばそれでokというのは大変ありがたい。それに移り気な私にとって、あれこれ好き勝手に寄り道やルート変更が出来るのもストレスフリーな移動という意味では素晴らしいメリットだと感じる。

    「どこでも行ける」

    前段のところとやや被るところもあるが、やっぱり線路に縛られず、どこでも行けるというのは魅力的である。(比較の想定対象として移動距離で競合する公共交通機関は鉄道を想定し、飛行機は別格なので比較対象外。)

    筆者の好きなスキーは言うに及ばず、日本にはクルマでしか行けない素敵な場所が沢山ある。正確には自家用車以外で行く場合に、心理的距離が大きすぎるところというのが正確な表現か?都会の喧騒や人混みを離れてゆっくりしたいときはやはり、クルマが便利なのである。

    深夜に高速を駆け抜け都会を離れる解放感は何とも言えない良さがある

    誤解しないで欲しいのだが、私は鉄道をはじめとする公共交通機関が嫌いなわけではない。むしろそちらも大好きである。ただ、クルマも便利で、表面的なコスパで考えると馬鹿にされがちなクルマを保有することの便益は結構あるよと言いたいだけなのである。

    3、便益② 「プライベート空間を作る便益」

    当たり前ではないかって?人によっては案外そうでもないのである。

    東京圏に住む同世代の人にとって、親ではない人と車に乗るというのは結構非日常なことで、相当クルマ移動が嫌いな人でなければ大体喜ばれる。いわば非日常的な体験なのである。

    これはクルマを買うまで気づかなかったインサイトで、言われてみれば当たり前だが、ハッとさせられた。

    解放感

    親しい人はもちろん会話は弾むし、クルマに乗っていると、景色や広告から色々と新しい情報が常に入ってくる。これをきっかけにそんなに親しくない人とも色々会話を膨らませることが出来る。

    万が一沈黙となっても、大体音楽を流しているので重たい沈黙にならないのも案外気づかないメリットだと思う。運転している人は運転していればいいし、乗ってる人は寝ていればお互いハッピーである。

    まとめ

    日常につまらないなと感じたらとりあえずクルマ買ってみるのはアリ。

  • 2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    [2021/01/27] CPUについて説明を追記

    どもこんにちは、tetsu26です。この記事を見ている新大学生の皆さん、合格おめでとうございます!あまりにも年末年始やることがなく暇なので、よさげなパソコンを探してまとめてみました。ご参考までに。

    スペックの見方

    そもそもパソコンを初めて持つ人が多いと思うので、軽くパソコンの性能の見方を書いておきます。以下、パソコンをPC ( Personal Computer ) と省略して書きます。

    上によくあるPCのスペック表を載せました。何やらよくわからんことがたくさん書いてありますけど、見るべきところはほんのちょっとです。

    見るべきとこ説明
    液晶モニターサイズ画面の大きさ。ノートPCの大きさはモニターサイズで選ぶ。「2160 × 1440」みたいな数字は解像度。
    CPUPCの頭脳。これでパソコン全体の性能が決まる。
    ストレージ容量保存できるデータの容量。HDD(ハードディスク)とSSDの二種類がある。
    オフィスソフトワードとかエクセルとか。大学生には必須。大学によっては大学から貰える。
    標準メモリ(メモリ容量)ストレージと混同しがち。CPUが一時的にデータを保存するためのもの。デカけりゃデカいほどサクサク動く。
    バッテリ駆動時間そのまま。長いほうが安心。
    重量意外と重要。軽いほうが持ち運びにはいいけど値段も上がる。

    おすすめのスペック

    それでは、どんなスペックなら大学生活で戦えるのか紹介します。理系と文系では必要とされる性能が違うので分けて書きます。大学/学部/学科によっては大学側からスペックを指定されることもあります。スペックで悩んだら進学先の大学生協で扱っているものと同じかより良いものを買えば大丈夫です。

    一般にスペックが良いほど長く使えるので、なるべく強いPCを買いましょう。PC選びでは厄介なことに値段とスペックが比例してないことがあるので、値段が高けりゃ良いというわけではないのでしっかりスペック表を見極めましょう。また、4年間は使うものなのでカッコよさで選ぶのもアリです。

    自分で選ぶのが面倒になったら生協モデルを買いましょう。高めですが確実です。それかヨドバシカメラなどの大きい家電量販店で店員さんに相談するのもおすすめです。ヤマダ電機やケーズ電器などの郊外型(デカい道沿いにある車で行く)家電屋はろくなPC置いてないのでお勧めしません。店員もあまりPCに詳しい人がいない気がします。

    理系向け

    理系では、CADなどの重めのソフトを動かすこともあるので強めのスペックを選んでます。

    見るとこ理系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i7 または Ryzen 7 と書いてあるもの。新しければ新しいほど早い。
    ストレージ容量512 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)16 GB 以上。8 GBでもなんとかなる。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    文系向け

    文系では一般的にはオフィス系+ブラウザが不自由なく動けばよいと思うので、理系よりはちょっと弱めのスペックです。

    見るとこ文系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i5 または Ryzen 5 と書いてあるもの。i7 や Ryzen 7 でも良い。
    ストレージ容量256 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)8 GB 以上。16 GBのほうがベター。32 GB は不要。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    CPUの新しさとは?

    PCの頭脳であるCPUは、ほとんど毎年新製品が開発され、どんどん性能が良くなっています。参考までに新しいCPUの見分けかたを説明しておきます。

    Core i なんとか系

    スペック表にCore i5やi7などと書いてあるのは「インテル」というメーカーのCPUが入っています。ある一定の年齢の方は「インテル入ってる」のキャッチコピーでご存じではないでしょうか。過去十年以上、CPUのシェア一位として君臨していますが、最近は競合AMD社に押され気味です。

    現在流通しているインテルのCPUはほとんどがCoreシリーズです。2021年現在、第11世代Coreシリーズが最新モデルです。CoreシリーズにはCore i3、Core i5、Core i7があり、数字が大きいほど性能が良いということになっています。

    Ryzen なんとか系

    Ryzen 5や7などと書いてあるのは「AMD」というメーカーのCPUが入っています。ここ数年でCPU性能が飛躍的に伸び、巨人インテルにプレッシャーをかけています。以前は性能面でインテルの後塵を拝していたのですが、Ryzenシリーズの圧倒的な性能でインテルと互角に戦えるようになり、数年前からは考えられないほどノートパソコンの値段が下がってきました。消費者としては大変ありがたいですね。

    現在流通しているAMDのCPUはほとんどRyzenシリーズです。2021年現在、第5世代まで発表されています。Ryzen7、Ryzen5、Ryzen3があり、数字が大きいほど性能が良いことになっています。どう考えてもCoreシリーズのネーミングをパクってます。

    おすすめPC

    前置きが長くなりましたが、おすすめのパソコンを紹介します。先に挙げた推奨スペックをもとに文系用と理系用で分けてますが、予算が許せば文系の人も理系向けPCで問題ないハズです。もし大学からスペックやメーカーなどの指定があるときそちらに合わせたほうが無難です。

    今回取り上げるPCはコスパを重視したので海外メーカーが中心です。値段はキャンペーンなどで頻繁に変わるので参考程度にしてください。また、選べるものはMicrosoft Office 無しのものを選んでいるので、大学から貰えない場合はプラス年1万円くらいかかります。

    値段は商品によって税抜きと税込みが混ざってます。学割は適用していないので、もしかしたらもうちょっと安く買えるかもです。メーカー直販サイトとアマゾンのリンクを貼ってます。

    文系向けは未完成です

    (2020/12/31 更新)

    理系向け

    ~10万円

    Lenovo IdeaPad Slim 550 (14) |14型パワフルなノートパソコン | レノボジャパン

    • 値段: Eクーポン適用で税込み90,024円
    • いいところ: 性能のわりに安すぎる。
    • 悪いところ: 14インチと少し大きめ。手で持ち運ぶには少し重いかも。
    インテル第11世代CPU搭載Inspiron 14 5406 2-in-1ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段:20%オフクーポン適用で 87,984円(税抜)。デルは大体何かしらのキャンペーンで値引きしている。
    • いいところ: タッチパネルで、大きいタブレットとしても使える。
    • 悪いところ: 14インチと大き目なので1.5 kgくらいと少し重い。
    HP ENVY x360 13-ay(AMD) 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「パフォーマンスモデル」。

    • 値段: 色によるが、95,000円(税抜)くらい。
    • いいところ: かっけえ。本物の木を使うPCはこれくらい。
    • 悪いところ: 木の耐久性が未知数。木じゃない色は特に欠点が見当たらない。

    10~15万円

    ASUSTek ノートパソコンZenBook 14 UM425IA(AMD Ryzen7 4700U/16GB, 512GB/約1.25kg/14インチ/Webカメラ/バッテリー駆動 約21.1時間/Wifi 6/WPS Office/専用スリーブ付)【日本正規代理店品】【あんしん保証】UM425IA-AM023T

    • 値段: 税込み119,800円くらい。
    • いいところ: 14インチと大き目な割には1.2 kgと軽め。
    • 悪いところ:特になし。強いて言うならデザインが地味か。
    ThinkPad P14s AMD | パワフルで優れたモビリティ | レノボジャパン (lenovo.com)
    • 値段: Eクーポン適用で税込み136,136円
    • いいところ: このクラスの薄型ノートPCではほぼ最高峰の性能。その割には安い。
    • 悪いところ: ごつい。厚みが2 cm近くあり、重さも1.5 kg近くある。その分頑丈ではある。

    15万円~

    HP Spectre x360 13-aw 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「スタンダードモデルG3」。

    • 値段: キャンペーン価格で137,000円(税抜)。
    • いいところ: フラッグシップならではのカッコよさ。メーカーの気合も入ってる。そして画面のふちが薄い。
    • 悪いところ: よくも悪くも派手なので目立つ。
    XPS 13ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段: クーポン適用で142,384円(税抜)。
    • いいところ: 廉価モデルにはない高級感。USキーボードを選べる。
    • 悪いところ: CPUが1世代前のもの。そろそろ新製品出るかも。

    文系向け

    ~10万円

    10~15万円

    15万円~

    パソコンを長く使うコツ

    最後に、大学にいる間の4年間、快適に使うコツをおまけに書いておきます。

    時々リセットしよう

    パソコンは長く使っていくと、いらないファイルやアプリがたまっていくものです。そこで、一年に一回は完全にリセットする(工場出荷時に戻す)ことを強くお勧めします。なんか最近遅くなったなという時もリセットすると、大抵は元の速さに戻ります。

    電池を使い切ろう

    ノートパソコンに使われている「リチウムイオン電池」は繊細で、常に充電されていると痛むのが早くなります。もちろん、PCの充電回路が常に満充電にはならないように制御していますが、カタログの稼働時間を守るために常にある程度の充電をキープしています。また、電池の持続時間は満充電から空になるときの電圧の差から推定しているため、時々空になるまで使い切ってあげると、正しく補正されます。

  • 楽天モバイル自社回線を固定回線代わりに使う

    楽天モバイル自社回線を固定回線代わりに使う

    どうも、lobaです。

    新居に固定回線を引くのが面倒だったのと、もろもろのキャンペーンを行っていたため、楽天モバイルSIMをモバイルWi-Fiルーターに入れて疑似固定回線として使ってみることにしました。

    結論:十分実用に足りる (さらに…)

  • Zoomをバレないように録画する

    Zoomをバレないように録画する

    こんにちは.tetsu26です.

    最近、Zoomなどを使った授業やオンライン飲み会が流行ってますよね。

    皆さんこう思いませんか?

    Zoomコッソリ録画したい!

    もし録画できたら後で見返せたりするので便利ですよね。特にオンライン授業だと。意識が知らぬ間にログアウトしても復帰するトリガーがないので気づいたら夜ということもままあります。

    そこで今回は、Zoomの録画方法について調べてみました!

    Zoomの録画機能

    Zoomには、録画機能が標準であります。しかし、標準搭載されている録画機能は、授業のホスト(先生)や幹事しか録画できない設定がされていることが多いです。しかも許可されるとしても、相手に録画している通知が出るんです。悲しいね。というわけでこの記事ではWindowsの標準機能で録画したいと思います。この記事の方法で録画すれば、相手に通知が出ることはないです。やったね!

    ※ 録画した授業・飲み会などを配布したり、Youtubeなどで勝手に公開するのは著作権・肖像権侵害です。録画したことに起因する問題に筆者は責任は負いません。

    【追記】Macの人は「Shift-Command-5」で録画できるらしいです。知らんけど
    【追記2】発表者が画面共有を開始すると自動で録画が止まってしまうことがあります。これはZOOMなどで相手が画面共有を始めると自動でフルスクリーン表示になってしまうからみたいです。なので、事前に自動でフルスクリーン表示にならないように設定を変更しておくのをお勧めします。

    Windowsの録画機能

    用意するもの

    • Windows 10 (最新のもの)

    Windowsの標準機能で録画するのでWindowsだけあれば大丈夫です。最新のものを使いましょう。

    やり方

    たった2ステップ!

    ステップ1:下準備

    Windowsの設定を開きましょう。スタートメニューの電源ボタンの上にある歯車マークです。

    設定を開いたら、「ゲーム」をクリックします。

    「ゲームバー」がオンになっていれば大丈夫です。もしかしたらもともとオンになっているかも。

    ステップ2:録画する

    まず、録画したい配信画面を開きます。

    マジの授業画面をキャプチャしたので黒塗りばっかでわけわからないですが、先生がパワポを画面共有して授業している状況です。

    この配信画面を選択した状態で、Windowsキーと「G」を同時押しします。

    すると何やらメニューが出てくると思います。そうしたら、

    1. 上のゲームバーにあるWebカメラみたいなアイコンをクリックし、
    2. 出てきたキャプチャウィンドウの「・」アイコンをクリックしましょう。

    もし、上の写真のようなメニューが出てこなかったら、

    ウィジェットメニューの「キャプチャ」をクリックしてください。

    これでもう録画できています。録画を止めるには、録画開始すると右に飛び出すメニューの「■」ボタンを押しましょう。

    録画したビデオは、「ビデオ」フォルダーの「キャプチャ」 に保存されるみたいです。

    以上です。いかがでしょうか?この方法であれば、理論上はどんなオンライン配信でも録画できるはずです。

    何かあればコメントください。

    それではよいオンラインライフを!


  • 大田区池上駅に引っ越してみた話

    ども、lobasanです。無事に?大学を4年で卒業して、晴れて労働者身分になれました。(コロナで未だにろくな労働をしてないのは内緒)

    働く人たちのイラスト

    勤務地は有楽町。八王子は通勤辛すぎて死んじゃうので引っ越しました(*´Д`)

    とりあえず通勤・買い物・自然/環境に分けて記録しておこうかなーっていう自己満記事です。 (さらに…)

  • ミツウロコは避けた方がいいという話

    ども、tetsu26です。旅行記じゃないブログ書くのは久々ですが、書きたくなったので書きます。

    いきなり何の話?

    私が住んでいるマンションは、ミツウロコヴェッセル東北という会社のLPガスを使ってます。そしてそのミツウロコに各部屋のエアコン保守も委託しています。この記事で言いたいのは一言で言うと、「ミツウロコはゴミ」ということです。この記事を読んだ新しくマンションやアパートを建てる大家さんがミツウロコ以外のガス会社と契約し、ミツウロコの被害者が増えないことを切に願っています。

    ミツウロコへの怒り

    そもそもなんでブログにするまでミツウロコを憎むようになってしまったのか説明します。

    ①ガスが高い

    まずこれです。ガスがとても高い。前提条件として、私の住んでいるマンションは宮城県仙台市の住宅街にあり、決して古くはない(築十数年)です。しかも都市ガス供給網の中で、両隣の家には都市ガスが供給されています。

    ここで、我が家に供給されているガスの値段を見てみましょう。

    一人暮らしの私は、少ない月は5m^3、多い月で10m^3くらい使っています。つまり、毎月一万円弱ガス代消えていることになります。ここで、宮城県の平均料金を見てみましょう。

    は?キレそう。ま、キレてるからブログにしてるんですけど。上の写真の平均料金は税込みです。10m^3の値、最高値よりもミツウロコの料金の方が高いんですけど。石油情報センター仕事しろよ。

    ここで一応隣近所の家に供給されている仙台市ガス局のガス代を見てみましょう。ちなみに、私が去年まで住んでいたところは仙台市ガス局のガスなのでこの値段でした。

    基本料金やっす。従量料金単価は、プロパンガスと都市ガスで1m^3あたりの発熱量が違うので比べられません。ただ、前の家でのガス代は高い月でも3000円くらいでした。今の基本料金ですね。

    ここまででも十分イラッとしていますが、次の内容に比べればカスみたいなものです。

    ②エアコンがゴミ

    これが本題です。前のセクションでも書いたとおり、うちのマンションはエアコンの管理をミツウロコヴェッセル東北に委託しています。まずはじめにうちの間取りを確認してみましょう。

    正確に描くと身バレするのでざっくりとした間取りですがこんな感じです。1DKで、エアコン一台で全室をまかなう設計です。このエアコンが問題なのです。ミツウ口コがこの部屋に設置したエアコンは・・・

    ん?

    レイダンボウジオモニロクジョウヨウ・・・?6畳用?

    最初に見たときは目を疑いました。6畳用?マジ?そう思ってミツウロコに確認してみました。工事業者のミスなんじゃないかってね。ところがどっこい、ミツウロコヴェッセル東北はこう答えたんだぜ。

    「はい、そうです。6畳用です。」

    ん???????この部屋17畳あるんだぜ知ってるかい?

    「知っています。他の部屋にも同じ機種が設置されています。」

    もうちょっと容量のでかい機種に交換してもらえないですか?

    「暖房時出力 2.9 kWのものならあります。」

    2.9 kW???変わらなくないですか。

    「オーナーさんとの契約上、これが最大です。」

    ああ、そうですか、では大家さんに相談すればいいのですか?(※注:このマンションではオーナー=大家さんです)

    「それはやめてください。エアコンはミツウロコヴェッセル東北に任されているので。」

    「そもそも、エアコンは構造上暖房に弱いんです。」

    ふーん(鼻ほじ)(一応機械系大学生のワイ)(しっとるがな)(そういう問題ではない)

    ・・・

    こんな感じでミツウロコヴェッセル東北に問い合わせても全く意味が無かったです。きっとミツウロコの社員は東北地方の冬を6畳用のコロナ製エアコンで乗り切っているのでしょう。大変ですな。

    まとめ

    まとめると、「ミツウロコにガスとエアコンを委託すると住民が死ぬ」ということです。恐らく、都市ガス供給網の内側なのにわざわざLPガスであることから、LPガスとセットでミツウロコに投げることで、大家さんにはなにか得があったのでしょう。ガス機器工事代無料とかエアコン代無料とか。そこでミツウロコが入ってしまっているマンションの住民代表として言います。ガス機器代ケチるくらいならマンション建てないでください。そしてミツウロコヴェッセル東北は悔い改めてください。

  • 今日から??

    おひさです。lobasanです。

    気が向いたら書くって言い続けたら全く書きませんでした。

    凸然ですが、今日からインドネシア??行くらしいです。メインディッシュは何かと聞かれても答えられないぐらい予定が埋まってないです。なのになのか10日もいるらしいです。

    つまりひまなのでブログ垂れ流そうと思います。

    1日1回その日の出来事を適当に記すのが目標です。あと読んだ本の感想とかもかけたら良いですね(書くとは言ってない。)

    良い写真が無いので最後に素晴らしいジャパニーズフード(昨日の昼食)wl載せて終わりにします。

  • Avista Hideaway Phuket Patong, MGallery by Sofitel

    最初の2日間はここに泊まりました。理由はアコーがセールをやっていて安かったから。テキトーに取った割にはコンパクトなホテルだけど必要十分な感じでよかったです。

    面倒だし写真のクオリティが終わっているのでテキトーに終わらせます。

    部屋

    20160801_223638

    20160801_223645

    (さらに…)

  • 【なう】羽田~ タイへ

    羽田空港は既にポケモン出ませんwww

    情報によるとマニラでポケモンGOやっても海でさまようだけらしいのでタイでもできませんねw

    TG楽しみです☺

  • World of Warships を実行したときに d3dx9_43.dll に関するエラーが出る時の対処法

    こんにちはtetsu26です。d3dx9_43.dllに関するエラーの対処法をサクッと解説します。

    原因

    パソコンに「DirectX」っていうソフトが入ってないからです。

    対処法

    1, グーグルで “ directx エンド ユーザー ランタイム ” と調べる。

    2, 候補の一番上に出てくるマイクロソフトのサイトを開く

    (さらに…)