カテゴリー: 雑談

  • Disney+ (ディズニープラス) で音声がプツプツ途切れる際の対処法

    Disney+ (ディズニープラス) で音声がプツプツ途切れる際の対処法

    現象

    テレビのアプリでディズニープラスを視聴すると、音声が時々プツプツ途切れる。ダブって再生されることもある。

    私の場合はハイセンスの4kテレビでこの症状が出ました。

    対処法

    プロフィールのアプリ使用言語を英語に変える。それだけ。なぜこれで治るかは不明。

    なお、アプリ使用言語を英語にしても、作品は日本語吹き替えで見れますし、デフォルトは日本語吹き替えのままです。

    作品ラインナップも表示言語が日本語の時と変わっていなさそうです。

    1. 英語用のプロフィールを作る

    別に日本語のプロフィールが必要ない人は、メインのプロフィールを英語にしてもよいと思います。

    2. アプリ使用言語を英語にする

    UKでもUSでも変わらなそうですが、USのほうが無難でしょう。

    3. おしまい!

    そもそも絵をベースに選択するUIなので、アプリ使用言語が何語でも支障はないと思います。

    以上です。もし無事に解決した方は、このページの上か下にあるいいねボタンを押していただけると嬉しいです!

    何かお気づきのことがあれば遠慮なくコメントください!

  • 電力系データの可視化サイトまとめ

    電力系データの可視化サイトまとめ

    こんにちは。tetsu26です。

    最近、様々な事情で電力に世間の関心が集まっているので、電力会社が公開しているデータを見やすく可視化しているwebサイトをまとめてみました。

    ISEP Energy Chart

    ISEP Energy Chartトップページのスクリーンショット

    特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所(isep)が公開しているサイトで、自然エネルギー中心に、様々なデータが可視化されています。中でも、発電所の種類別発電量の時系列データはこのサイトが一番見やすいです。(というかほかに見当たらない)

    ISEP Energy Chart「発電量の推移」全国エリア 2022年4月1日〜7日データ
    出典:環境エネルギー政策研究所(2018)ISEP Energy Chart「発電量の推移」全国エリア 2022年4月1日〜7日データ

    上のグラフは2022年4月第一週のデータですが、2016年のものと比較してみると…

    「発電量の推移」全国エリア 2016年4月1日〜7日データ
    出典:環境エネルギー政策研究所(2018)ISEP Energy Chart「発電量の推移」全国エリア 2016年4月1日〜7日データ

    天気が違うであろうことを考えても、太陽光発電が増え、揚水発電が需給調整に活躍していることがわかりますね。数値データとしてダウンロードすることもでき、地域別にデータが分かれているのも便利です。

    Electrical Japan

    Electrical Japan トップページのスクリーンショット

    国立情報学研究所(NII)の北本さんらが公開しているwebサイトで、日本最大の発電所データベースです。企業が保有するマイクロ水力発電や、いわゆるメガソーラーなど、おそらくすべての商用発電所が網羅されています。

    出典:Asanobu KITAMOTO (2022) Electrical Japan

    さらに、こちらのサイトでも時系列需給データが可視化されており、ISEPのチャートよりもこちらのほうがそれぞれの特徴や役割がわかりやすいです。

    以上二つのサイトを紹介しました。これらのサイトを作成してくださった方々に感謝!

  • ミツウロコは避けた方がいいという話

    ども、tetsu26です。旅行記じゃないブログ書くのは久々ですが、書きたくなったので書きます。

    いきなり何の話?

    私が住んでいるマンションは、ミツウロコヴェッセル東北という会社のLPガスを使ってます。そしてそのミツウロコに各部屋のエアコン保守も委託しています。この記事で言いたいのは一言で言うと、「ミツウロコはゴミ」ということです。この記事を読んだ新しくマンションやアパートを建てる大家さんがミツウロコ以外のガス会社と契約し、ミツウロコの被害者が増えないことを切に願っています。

    ミツウロコへの怒り

    そもそもなんでブログにするまでミツウロコを憎むようになってしまったのか説明します。

    ①ガスが高い

    まずこれです。ガスがとても高い。前提条件として、私の住んでいるマンションは宮城県仙台市の住宅街にあり、決して古くはない(築十数年)です。しかも都市ガス供給網の中で、両隣の家には都市ガスが供給されています。

    ここで、我が家に供給されているガスの値段を見てみましょう。

    一人暮らしの私は、少ない月は5m^3、多い月で10m^3くらい使っています。つまり、毎月一万円弱ガス代消えていることになります。ここで、宮城県の平均料金を見てみましょう。

    は?キレそう。ま、キレてるからブログにしてるんですけど。上の写真の平均料金は税込みです。10m^3の値、最高値よりもミツウロコの料金の方が高いんですけど。石油情報センター仕事しろよ。

    ここで一応隣近所の家に供給されている仙台市ガス局のガス代を見てみましょう。ちなみに、私が去年まで住んでいたところは仙台市ガス局のガスなのでこの値段でした。

    基本料金やっす。従量料金単価は、プロパンガスと都市ガスで1m^3あたりの発熱量が違うので比べられません。ただ、前の家でのガス代は高い月でも3000円くらいでした。今の基本料金ですね。

    ここまででも十分イラッとしていますが、次の内容に比べればカスみたいなものです。

    ②エアコンがゴミ

    これが本題です。前のセクションでも書いたとおり、うちのマンションはエアコンの管理をミツウロコヴェッセル東北に委託しています。まずはじめにうちの間取りを確認してみましょう。

    正確に描くと身バレするのでざっくりとした間取りですがこんな感じです。1DKで、エアコン一台で全室をまかなう設計です。このエアコンが問題なのです。ミツウ口コがこの部屋に設置したエアコンは・・・

    ん?

    レイダンボウジオモニロクジョウヨウ・・・?6畳用?

    最初に見たときは目を疑いました。6畳用?マジ?そう思ってミツウロコに確認してみました。工事業者のミスなんじゃないかってね。ところがどっこい、ミツウロコヴェッセル東北はこう答えたんだぜ。

    「はい、そうです。6畳用です。」

    ん???????この部屋17畳あるんだぜ知ってるかい?

    「知っています。他の部屋にも同じ機種が設置されています。」

    もうちょっと容量のでかい機種に交換してもらえないですか?

    「暖房時出力 2.9 kWのものならあります。」

    2.9 kW???変わらなくないですか。

    「オーナーさんとの契約上、これが最大です。」

    ああ、そうですか、では大家さんに相談すればいいのですか?(※注:このマンションではオーナー=大家さんです)

    「それはやめてください。エアコンはミツウロコヴェッセル東北に任されているので。」

    「そもそも、エアコンは構造上暖房に弱いんです。」

    ふーん(鼻ほじ)(一応機械系大学生のワイ)(しっとるがな)(そういう問題ではない)

    ・・・

    こんな感じでミツウロコヴェッセル東北に問い合わせても全く意味が無かったです。きっとミツウロコの社員は東北地方の冬を6畳用のコロナ製エアコンで乗り切っているのでしょう。大変ですな。

    まとめ

    まとめると、「ミツウロコにガスとエアコンを委託すると住民が死ぬ」ということです。恐らく、都市ガス供給網の内側なのにわざわざLPガスであることから、LPガスとセットでミツウロコに投げることで、大家さんにはなにか得があったのでしょう。ガス機器工事代無料とかエアコン代無料とか。そこでミツウロコが入ってしまっているマンションの住民代表として言います。ガス機器代ケチるくらいならマンション建てないでください。そしてミツウロコヴェッセル東北は悔い改めてください。

  • 梅雨の中休み

    東京は昨日も今日も雨は降らず、今日は汗がにじみ出る暑さですな。

    毎日雨よりはいいのだけれど、水不足もあるのでもっと雨の日が多くても良いと感じるのは私だけであろうか。

    もうすっかり大学通りの緑も濃くなった。

    あいにく私は行けそうに無いが、明日から2日間にわたって朝顔市が開催されるらしい。

    暇な方は足を運んで見るのもいいかも。 (さらに…)

  • 東京さんぽ

    先日都内に出る機会があり、少し時間に余裕があったので都心を歩いてみた。

    20160612_115248

    スタートは竹橋。毎日新聞本社前

    内堀通り沿いを歩く… (さらに…)

  • 運動するにはSamsungスマホがおススメ

    運動するにはSamsungスマホがおススメ

    こんにちは課題があるのにやる気のしないlobaです。

    さてさて、大学に入ってからというもの部活の関係上ランニングをすることが増えました。

    受験でなまった体を鍛えるにはもってこいなのですが、ただただ走っているのもあまり面白くないものです。

    ということで、僕のスマホGalaxy Note Edge さんにはS Healthというアプリが入っていることを思い出し、使ってみることにしました。

    ちなみに彼のスマホ (さらに…)

  • 進学講演会に行ってきた

    最近更新していなかったので、小ネタを一つ。

    先日、母校の教員からのお誘いで後輩たちに向かって自分の稚拙な受験体験を話す機会があった。そこで改めて思ったのは自分たちはなぜ、良いと呼ばれる大学をこぞって目指し、そこに何を求めていたのか?という疑問である。

    実際評判がよく、世間的には選良という部類に入るだろう組織にいるのだけれど、果たして我々はそんなに優秀なのか?だとしたらなにがそんなに優れているのか?

    選良としてラベリングされることはいいことばかりではない。社会に出たらそれなりの行動と成果が求められるだろうし、そうする責任が伴っている。

    周りを見渡すと自分が将来就きたい職を真剣に考えている人もいて、ますます自分がいま何しているのかわからなくなる。

    それを探すのもまぁ大学でやることの一つなんだろうけど、主体的に行動しなければすぐに4年間は終わってしまう。

    しっかりとせねば。

  • Xiaomi(シャオミ)のイヤホンを買ってみた!(その1 購入からお届けまで)

    どうもありがたいことに4年間の多摩居残りが確定したlobaです。

    受験終わってちょっと暇すぎるのでイロイロと話題のシャオミのイヤホンPiston3を購入してみました。

    結果から言うとかなりイイです!

     

    今回はネット上で比較的よく耳にしたBanggoodというサイトから購入しました。支払いはVisaデビットで行いましたが、Paypalも使えるようです。

    到着までのまでの流れ

    (さらに…)

  • Feedlyを使おう!

    相変わらず中途半端なモラトリアムを満喫?中の筆者ですが、暇なのでなんでもいいから書こうと思います。

    今の高校生ってデジタルネイティブとかネット世代とか良く言われるのですが、確かにSNSやYoutubeなどには精通してはいるけれどネット上の膨大な情報を効率的に捌くことには鈍感というか、あまり気にしていないようです。例えば今回取り上げるRSSフィードを活用している人なんて高校生全体の1割もいないんじゃないかな?そういうレベルなんだよね案外。だからエクセルやワードなんかあんまり得意じゃないって言う人が多いし、フリックでの入力は神レベルだけど、キーボードは指一本で打つとかふつーにいるわけです。

    話が逸れたけど本題に行こう。RSSを活用して日々のルーティンを軽くしようっていう話。簡単に言えば自動でウェブサイトの更新情報を集めてもらおうというお話。 (さらに…)