ブログ

  • Zoomをバレないように録画する

    Zoomをバレないように録画する

    こんにちは.tetsu26です.

    最近、Zoomなどを使った授業やオンライン飲み会が流行ってますよね。

    皆さんこう思いませんか?

    Zoomコッソリ録画したい!

    もし録画できたら後で見返せたりするので便利ですよね。特にオンライン授業だと。意識が知らぬ間にログアウトしても復帰するトリガーがないので気づいたら夜ということもままあります。

    そこで今回は、Zoomの録画方法について調べてみました!

    Zoomの録画機能

    Zoomには、録画機能が標準であります。しかし、標準搭載されている録画機能は、授業のホスト(先生)や幹事しか録画できない設定がされていることが多いです。しかも許可されるとしても、相手に録画している通知が出るんです。悲しいね。というわけでこの記事ではWindowsの標準機能で録画したいと思います。この記事の方法で録画すれば、相手に通知が出ることはないです。やったね!

    ※ 録画した授業・飲み会などを配布したり、Youtubeなどで勝手に公開するのは著作権・肖像権侵害です。録画したことに起因する問題に筆者は責任は負いません。

    【追記】Macの人は「Shift-Command-5」で録画できるらしいです。知らんけど
    【追記2】発表者が画面共有を開始すると自動で録画が止まってしまうことがあります。これはZOOMなどで相手が画面共有を始めると自動でフルスクリーン表示になってしまうからみたいです。なので、事前に自動でフルスクリーン表示にならないように設定を変更しておくのをお勧めします。

    Windowsの録画機能

    用意するもの

    • Windows 10 (最新のもの)

    Windowsの標準機能で録画するのでWindowsだけあれば大丈夫です。最新のものを使いましょう。

    やり方

    たった2ステップ!

    ステップ1:下準備

    Windowsの設定を開きましょう。スタートメニューの電源ボタンの上にある歯車マークです。

    設定を開いたら、「ゲーム」をクリックします。

    「ゲームバー」がオンになっていれば大丈夫です。もしかしたらもともとオンになっているかも。

    ステップ2:録画する

    まず、録画したい配信画面を開きます。

    マジの授業画面をキャプチャしたので黒塗りばっかでわけわからないですが、先生がパワポを画面共有して授業している状況です。

    この配信画面を選択した状態で、Windowsキーと「G」を同時押しします。

    すると何やらメニューが出てくると思います。そうしたら、

    1. 上のゲームバーにあるWebカメラみたいなアイコンをクリックし、
    2. 出てきたキャプチャウィンドウの「・」アイコンをクリックしましょう。

    もし、上の写真のようなメニューが出てこなかったら、

    ウィジェットメニューの「キャプチャ」をクリックしてください。

    これでもう録画できています。録画を止めるには、録画開始すると右に飛び出すメニューの「■」ボタンを押しましょう。

    録画したビデオは、「ビデオ」フォルダーの「キャプチャ」 に保存されるみたいです。

    以上です。いかがでしょうか?この方法であれば、理論上はどんなオンライン配信でも録画できるはずです。

    何かあればコメントください。

    それではよいオンラインライフを!


  • 大田区池上駅に引っ越してみた話

    ども、lobasanです。無事に?大学を4年で卒業して、晴れて労働者身分になれました。(コロナで未だにろくな労働をしてないのは内緒)

    働く人たちのイラスト

    勤務地は有楽町。八王子は通勤辛すぎて死んじゃうので引っ越しました(*´Д`)

    とりあえず通勤・買い物・自然/環境に分けて記録しておこうかなーっていう自己満記事です。 (さらに…)

  • ミツウロコは避けた方がいいという話

    ども、tetsu26です。旅行記じゃないブログ書くのは久々ですが、書きたくなったので書きます。

    いきなり何の話?

    私が住んでいるマンションは、ミツウロコヴェッセル東北という会社のLPガスを使ってます。そしてそのミツウロコに各部屋のエアコン保守も委託しています。この記事で言いたいのは一言で言うと、「ミツウロコはゴミ」ということです。この記事を読んだ新しくマンションやアパートを建てる大家さんがミツウロコ以外のガス会社と契約し、ミツウロコの被害者が増えないことを切に願っています。

    ミツウロコへの怒り

    そもそもなんでブログにするまでミツウロコを憎むようになってしまったのか説明します。

    ①ガスが高い

    まずこれです。ガスがとても高い。前提条件として、私の住んでいるマンションは宮城県仙台市の住宅街にあり、決して古くはない(築十数年)です。しかも都市ガス供給網の中で、両隣の家には都市ガスが供給されています。

    ここで、我が家に供給されているガスの値段を見てみましょう。

    一人暮らしの私は、少ない月は5m^3、多い月で10m^3くらい使っています。つまり、毎月一万円弱ガス代消えていることになります。ここで、宮城県の平均料金を見てみましょう。

    は?キレそう。ま、キレてるからブログにしてるんですけど。上の写真の平均料金は税込みです。10m^3の値、最高値よりもミツウロコの料金の方が高いんですけど。石油情報センター仕事しろよ。

    ここで一応隣近所の家に供給されている仙台市ガス局のガス代を見てみましょう。ちなみに、私が去年まで住んでいたところは仙台市ガス局のガスなのでこの値段でした。

    基本料金やっす。従量料金単価は、プロパンガスと都市ガスで1m^3あたりの発熱量が違うので比べられません。ただ、前の家でのガス代は高い月でも3000円くらいでした。今の基本料金ですね。

    ここまででも十分イラッとしていますが、次の内容に比べればカスみたいなものです。

    ②エアコンがゴミ

    これが本題です。前のセクションでも書いたとおり、うちのマンションはエアコンの管理をミツウロコヴェッセル東北に委託しています。まずはじめにうちの間取りを確認してみましょう。

    正確に描くと身バレするのでざっくりとした間取りですがこんな感じです。1DKで、エアコン一台で全室をまかなう設計です。このエアコンが問題なのです。ミツウ口コがこの部屋に設置したエアコンは・・・

    ん?

    レイダンボウジオモニロクジョウヨウ・・・?6畳用?

    最初に見たときは目を疑いました。6畳用?マジ?そう思ってミツウロコに確認してみました。工事業者のミスなんじゃないかってね。ところがどっこい、ミツウロコヴェッセル東北はこう答えたんだぜ。

    「はい、そうです。6畳用です。」

    ん???????この部屋17畳あるんだぜ知ってるかい?

    「知っています。他の部屋にも同じ機種が設置されています。」

    もうちょっと容量のでかい機種に交換してもらえないですか?

    「暖房時出力 2.9 kWのものならあります。」

    2.9 kW???変わらなくないですか。

    「オーナーさんとの契約上、これが最大です。」

    ああ、そうですか、では大家さんに相談すればいいのですか?(※注:このマンションではオーナー=大家さんです)

    「それはやめてください。エアコンはミツウロコヴェッセル東北に任されているので。」

    「そもそも、エアコンは構造上暖房に弱いんです。」

    ふーん(鼻ほじ)(一応機械系大学生のワイ)(しっとるがな)(そういう問題ではない)

    ・・・

    こんな感じでミツウロコヴェッセル東北に問い合わせても全く意味が無かったです。きっとミツウロコの社員は東北地方の冬を6畳用のコロナ製エアコンで乗り切っているのでしょう。大変ですな。

    まとめ

    まとめると、「ミツウロコにガスとエアコンを委託すると住民が死ぬ」ということです。恐らく、都市ガス供給網の内側なのにわざわざLPガスであることから、LPガスとセットでミツウロコに投げることで、大家さんにはなにか得があったのでしょう。ガス機器工事代無料とかエアコン代無料とか。そこでミツウロコが入ってしまっているマンションの住民代表として言います。ガス機器代ケチるくらいならマンション建てないでください。そしてミツウロコヴェッセル東北は悔い改めてください。

  • 2019タリン旅行 ~タリンからヘルシンキへ~

    2019タリン旅行 ~タリンからヘルシンキへ~

    どもtetsu26です.何かlobasanはインドネシアに行っているらしいですが,僕は院試です.悲しいね.

    さて,院試勉強の気休めに,今回はタリンからヘルシンキへデイトリップを書こうと思います.

    タリン旅行を企てたことがある方はわかると思うのですが,タリンとヘルシンキはフィンランド湾を挟んで向かい側なんですよ.飛行機だとプロペラ機で30分ぐらいの距離なので,そもそもタリンにヘルシンキ経由で来る方もおおいと思います.普通モスクワ経由しないしね.

    飛行機なら30分ですが,今回は船で2時間かけて行くことにしました.理由は覚えてないですが空港より港の方が近いからだった気がします.

    船は「Tallink (タリンク)」という運航会社のフェリーを使いました.いわゆる大型カーフェリーです.

    運航ダイヤはこんな感じ.詳細は公式サイトで確認してください. 予約も公式サイトからできますし,なんと日本語ページもあります.すごいね.

    運行ダイヤ 2019/08/08現在

    乗船券はスマホのブラウザでQRコードを表示すればいいので,オンラインでチケット買っても印刷したりする必要はないです.

    ボーディングパス

    ちなみにタリン港にはターミナルがいくつかあるので注意してください.今回はDターミナルでした.あと出発時刻の20分前にゲートが閉まっちゃうので30分前までには着いておくようにしましょう.

    ゲート

    ヘルシンキもタリンもEU圏内なんでパスポートコントロールはありません.ただ,パスポートは持ってないといけないです.港には小さいキオスクがあるので飲み物とかはタリンで買っていった方がいいです.ヘルシンキくっそ物価高いので.

    Euro Truck Simulator 2 って感じ(それはそう)

    今回乗ったのは行きも帰りもStar号でした.めちゃでかいです.そこそこ新しくてきれいです.東海汽船は見習ってください.

    船内マップ

    船の中は9階建てになっているようで,利用客が滞在するのは7~9階です.今回のチケットでは個室は使えないので,デッキとかカフェテリアとかで時間を潰します.

    Snack Time Cafeteria サンドイッチとか売ってました
    Sea Pub さすがに朝便で飲んでる人はいなかったです
    デッキ くそ寒いのにやたら人がいました
    エストニアって平らな国だな
    スーパー

    船内にはスーパーマーケット(というよりはお土産屋)があってお土産とか買えます.船内は免税なのでムーミングッズがどこよりも安いですw.マグカップ15 EURとかでした.

    そんなこんなぼーっとしてると一瞬でヘルシンキに着きます.ちなみに揺れとかも大してないです.

    ヘルシンキのフェリーターミナル

    ヘルシンキのターミナルは目の前がトラムの駅なんでアクセスはいいですね.そういえば,ヘルシンキで公共交通機関にのる予定があるなら,「HSL」っていうアプリを入れておけば最強になれます.ここのサイトの説明が詳しいです.

    そもそもなんでヘルシンキに行ったかというと,

    アラビアのアウトレットでお皿買うためです.特に安いわけではないですが,中古のお皿も売っていてそっちは安かった気がします.

    後はヘルシンキ大聖堂見たり駅で鉄分補給したりいろいろです.まぁヘルシンキ観光はほかにいいブログが山ほどあるのでそっち見てください.

    さて,復路です.ヘルシンキには7時間ぐらいしかいなかったし,親がクレジットカードなくしたりしてバタバタしたのであんまり記憶がないです.復路も同じタリンクで帰ります.

    Euro Truck Simulator 2 って感じ(二回目)

    ヘルシンキのフェリーターミナルはめっちゃかっこいいです.

    基本的には往路と同じなのでいうことないのですが,なんと夜便のフェリーにはディナービュッフェがあります(28 EUR).搭乗券を買うときにビュッフェの券を一緒に買うとちょっと安く買えるので,夕飯時のフェリーに乗る人は是非買ってみてください.メニューはこんな感じです.

    とにかくいろいろあります.今回はキャビアっぽいやつとかスモークサーモンを無限に食べてました.

    あんまり期待してなかったのですが,めちゃ手の込んだ料理がたくさんあったので最高でした.おすすめです.これで約30 EURなら安いと思います.

    こんなところですかね.次はタリンーベルリン編・・・(多分)

  • ネシア4日目~カオス・ジャカルタ観光~

    日本は連日猛暑で大変ですね。赤道直下のインドネシア、バンドンは今日も最高気温30度、最低気温17度ぐらいです。湿度も低くていいとこ見つけました。リピート確定です。
    さてジャカルタでは一応観光地(ほぼないに等しい)に連れまわされました。

    東南アジア最大のモスクらしい。

    イスティクラル・モスク
    っていうらしいです本当はきれいなイスラム芸術の天井のモザイク画が見れるらしいですが、2F工事中のため見られませんでした(._.)
    結果タダのだだっ広いホールって感じでした

    100m走できそう
    ミナレット(気持ちスカイツリーに似てる気がする)
    ムスリムじゃないので赤い絨毯の中には入れない

    天井がせり出してるせいで見えない。1978年建築という歴史的価値もないのでホントただ広いモスク。以上。はい、次!

    ブルーバードタクシー。






    じゃなくてモスクの近所の教会。ジャカルタ大聖堂。1901年完成らしいので一応モスクよりは歴史がある。入場無料。だけど入り口でパスポートを預ける必要がある。
    ぶっちゃけ大したことない。

    いや、ほんとなんもないんだなって感じ。観光目当てに来る街ではない。

    山本モナス。独立記念塔もうね、タクシーから見るので十分。

    まとめ
    ジャカルタは観光するところではない。ショッピングも大して安くない。つまり旅行で来る奴は基地外。
    行くべきはこっち

    https://tetsu26.blog/2019/08/05/%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a22%e6%97%a5%e7%9b%ae%ef%bd%9e%e3%83%9c%e3%83%ad%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%b8%ef%bd%9e/

    https://tetsu26.blog/2019/08/07/%e3%83%8d%e3%82%b7%e3%82%a22%e6%97%a5%e7%9b%ae%ef%bd%9e%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%b3%e5%af%ba%e9%99%a2%ef%bd%9e/

  • ネシア3日目~ジャカルタへ~

    ネシア生活まだまだ続きます。ネシア案外いいとこです。まぁ観光地はないけど。。。観光資源がない。ほんとにしょぼいよこの国、、、

    PBBはもちろんない

    ガルーダ(GA207)でジャカルタへカムバック。今回も墜ちなくて良かった。墜ちなくて優秀。

    5歳ぐらいだって

    737MAXは落ちるらしいけど、737NGは安心。ガルーダはこの737-800を81機も保有してるらしい。やっぱり列島国家でなおかつ高速鉄道もないから航空輸送の輸送シェア高いのかな。たぶん。

    もちろん餌もアリ。パンはたしかチーズ味だった希ガス。

    無事に降りて

    なぜか吉牛へ。味は日本と同じ。違うのは紅ショウガが置いてないのと、生卵なので食えない→並盛卵が通じない。
    あとはまぁ本家にはない揚げ物がいっぱいある。たぶんネシア料理基本揚げ物多くて、味付けも濃くて脂っぽいのが原因。

    せっかくなのでチキンボール?とのセットを頼んでみた。味はべつに、、、
    値段は日本と同じぐらい。現地の人からしたら結構お高めだね。

    拓って

    タクシーがブルーバードタクシーとノンーブルーバードで分けられてて衝撃を受ける。ブルーバードのブランド凄すぎ。
    ブルーバードタクシーの運ちゃんの制服がほしいと思って調べてみたけどやっぱり売ってないっぽい。

    「blue bird  taxi uniform」の画像検索結果
    結構おしゃれじゃね?

    バティック柄っぽい要素とさわやかなブルーとブルーバードがイイ感じにデザインされてて割とガチでほしいと思うヲタク。

    テルホついて終了。
    ジャカルタとか観光資源ほぼないけど、人懐っこいインドネシアの人たち。ホテルや空港の人以外はあんまり英語できないけど、基本みんな優しくてそれが一番の観光資源だな~って感じ。

    衰退する日本とは真逆で若くてエネルギッシュな国だけど、時間の流れは大分ゆるーい感じなのものんびりしてて心地よい。

  • ネシアのホテル①ジョグジャカルタマリオットホテル

    ジョグジャカルタで泊まったテルホ。今回はマリオットグループ縛りらしい。

    けっこう新しい

    スタッフはフレンドリー。でもベルに呼んでもらったタクシーはメーター倒してくれなかったので、その辺は微妙。クラブアクセスがついていたけど、2日しか居なかったのであんまり利用せず。いつも空いていた。

    朝食はビュッフェ形式で寿司?っぽいものもあった。

    定番のヌードルバーもアリ。トムヤム味は結構辛かった。しびれる。味の方は特別おいしいってことでもないけど、まぁおいしいよ。うん。

    立派なジムもあって快適ステイを満喫できた。

    中心部からは離れているみたいだが、環状線の幹線道路沿いにあるので遺跡観光だけなら全然あり。あとモールに隣接してるので、メシにも困らないはず。もちろんフリーWIFIあり。コンセントもインターナショナルプラグで変換機なしで使える。

    自分のベットはソファーだったが、無事に爆睡。そんな感じ。

  • ネシア2日目~プランバナン寺院~

    早速3つ目で更新サボってすみません。まぁやっぱリアルタイムって難しいですね。移動疲れますから。

    あんまりいい写真が無いです。なので感想中心に。

    ヒンドゥー教寺院なので、シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの3神がいらっしゃいます。個人的にはブラフマーがお気に入り。ここもまぁ入場料高い。世界遺産価格。プランバナンとボロブドゥールは両方とも世界文化遺産らしいで。

    ネシア生活2日目にして旅のメインイベント終了…残り8日。どうなる!?

  • ネシア2日目~ボロブドゥールへ~

    昨日は一瞬で寝落ちしました。まぁソファーで寝てたんですけどね。普通に寝心地良くて草。

    ビュッフェで朝食。普通に美味しいけど感動するほどでもない。

    写真は特に関係ない

    エントランスでタクシー呼んでもらったけど、交渉制だった。めんどいな。てかメーター倒れてるやん。めんどいな。ママがゴネたら安くなったw

    これに懲りたので次回以降Grabを使うことに。一度使うとやっぱりライドシェアアプリは手放せない。いまやテクノロジー後進国の日本ではあと10年ぐらいしないと解禁されなさそうだけど。既得権益。

    そんでもって、ボロブドゥール着。ジョグジャカルタ市街から大体1時間弱。専門的な解説はWikipediaでみてね。高校世界史選択者的には一度は行ってみたかった遺跡。

    良いところ:
    適度な観光地感。賑わってはいるけど、オーバーツーリズムにはなってない感じ。ちょうどいい。
    チャイニーズもほぼいない。てか外人あんまりいない。もちろん日本人もごく少数。

    微妙なところ:
    ぶっちゃけ入場料高い。3,000円ぐらい。(外人価格)ネシア人は安いっぽい。
    遺跡は登れるけど階段の高さかなりあるので、全然バリアフリーではない。

    世界三大仏教遺跡はこことアンコールワットとパガン遺跡らしいのでいつかコンプリートしたい。

    いじょ。次回につづく予定。

  • ネシア1日目〜目的地へ〜

    つう事でスカルノハッタ国際空港に着きました。

    最近(いつ?)出来たっぽいターミナル3はとても綺麗でした。シンガポールのチャンギ的な感じです。たぶん。

    バゲージスルー出来ない割には何か税関は日本人向け日本入国以上にザルでした。

    吉牛に感動。ちょっとトライしたかったけど、10日もあるので初回は我慢。結局は中華って言う。やっぱ中華はハズレない。値段は全然安く無い。チャーハン一皿1,000円ぐらいだった希ガス。

    ホント広い。そんでもって人もあんまりいない。国内線はガルーダしかいなかったからLCCが発着する別のターミナルは違うのかも。何故かイグジットローだった。ありがとうJALのおねいさん。餌。国内線でも餌出るのは良い。ブロックタイム1時間強ぐらいなので謎の目的地Yogyakarta までは京阪ぐらいかな?特急汽車で8時間らしいからまぁだいたいそんなもん。

    ホテルまでタクって着いた。移動だけの日。