ブログ

  • 上野フレンチ:キエチュード

    上野フレンチ:キエチュード

    グルメブログで見て前々から気になっていたお店に訪問できた。

    メニュー

    基本的に素材の名前しか書いてない。特別、料理の知識を持ち合わせていない私のとってはむしろ好印象である。難しいことはよくわからない。おいしければそれでokである。

    鹿肉のパテ

    鹿肉を使った料理であるが、癖は感じられず、おいしい。

    サラダ

    桜エビが沢山乗っていて嬉しい。ソースの風味やナッツもグッド。

    魚料理はメカジキ

    これもナイス。泡のソースと底の部分にあるクリームソースともに良い。パンが進んでしまう。

    鴨肉のロースト

    メインは鴨肉。こちらも赤ワインソースの旨味が印象的。もちろん鴨肉の焼き加減も文句なし。

    栗のフォンダン

    最後までおいしかった。

    アルコールを1杯ずつ頂いて、2人で〆て約8,000円ぐらいであった。少し駅からは遠いが訪問の価値は十分にある。ディナーも試してみたい!

  • あえて東京23区でクルマを保有する便益について考えてみる

    あえて東京23区でクルマを保有する便益について考えてみる

    どうもlobasanです。

    突然ですが、車を買いました。買ってみて1か月ぐらい経ったので、感じたこと考えたことを備忘的にまとめたいと思います。

    先に断っておきますが、「この車のここが良くて、ここがダメ」みたいな、よくあるレビュー記事ではないです。そういうのを期待している方、すみません。先に謝っておきます。あとクルマの写真は一切登場しません。

    それでは本題に参りましょう。大きく3つに分けて書きたいと思います。

    1、なぜ23区に住んでるのに車を買おうと思ったのか

    2、便益① 「自由に移動できる便益」

    3、便益② 「プライベート空間を作る便益」

    1、なぜ23区に住んでるのに車を買おうと思ったのか

    自分は大田区某所に住んでいるのですが、交通の便はまぁまぁ便利で、主要ターミナルへのアクセスは東京駅・渋谷駅まで45分、品川まで35分、新宿は50分ぐらいで行けるので、アクセスという面では恵まれていると思います。大田区の端っこなので川崎駅にも20分で出られるので、遊びやショッピングも特に不便は感じない環境です。

    東京の南端とはいえ、アクセスは悪くない

    と、いうことで生活のためにクルマが必要という状況では到底言えない境遇です。

    でもなんでクルマを買おうかと思ったかと言えば、1つ目は趣味のスキーをもっと楽しみやすい環境にしたかったから。

    早く冬になって欲しい

    2つ目に大分飽きの来ている生活を変えたかったから。

    2つ目のところを少し補足すると、1年ぐらい今の街に住んで、狭い都内も結構楽しんで(そもそも都内の楽しみ方なんて、飯食うか、モノ買うか、芸術鑑賞か、人と会うかぐらいしかないが、4つ目が制限されているので実質3つぐらいしかない)飽きが来ていた。

    実は残りの3つの楽しみ方も、公共交通機関に依存すると路線によって行動パターンが規定されやすいので、都内とはいえ足を延ばしにくいところは沢山出てくる。

    つまり一言でいうと、クルマというツールで、生活体験を変えようと思ったというのがまとめである。

    2、便益① 「自由に移動できる便益」

    改めて、自由な移動とはどういうことだろうか?人によって色々答えがあってしかるべしだと思うが、個人的な自由の移動とは

    思い立った時にストレス無くどこでも行ける」というのが定義である。

    「思い立ったときに」

    ほぼ週末しか乗らないのにクルマを持つというと、良く「カーシェアやレンタカーで十分」買うのはコスパが悪いという反論を浴びせられる。この意見は確かに経済的価値だけを見ると正しいのだが、個人的には響かない反論である。

    なぜならレンタカーを借りに行くほど手続きに手間を割きたくないし、カーシェアは需給に偏りがあり過ぎて、休日は思い立った時に使えないからである。

    筆者の家周辺の土曜日夜時点での翌日の空き状況

    めんどくさがり屋で計画性のない私にとって、カーシェアはこれでは全く役に立たない。レンタカーなんて面倒で仕方ない。

    「ストレスなく」

    上述の通り私にとって予約や計画はストレスなので、この点は重要な点である。

    飛行機に乗る旅行ならともかく、日常のちょっとした小旅行でいちいち交通機関の手配は耐えられないのが本音である。

    また、荷物をまとめるという観点からもクルマは非常に楽である。とりあえず必要なものを大き目なバッグに詰め込めばそれでokというのは大変ありがたい。それに移り気な私にとって、あれこれ好き勝手に寄り道やルート変更が出来るのもストレスフリーな移動という意味では素晴らしいメリットだと感じる。

    「どこでも行ける」

    前段のところとやや被るところもあるが、やっぱり線路に縛られず、どこでも行けるというのは魅力的である。(比較の想定対象として移動距離で競合する公共交通機関は鉄道を想定し、飛行機は別格なので比較対象外。)

    筆者の好きなスキーは言うに及ばず、日本にはクルマでしか行けない素敵な場所が沢山ある。正確には自家用車以外で行く場合に、心理的距離が大きすぎるところというのが正確な表現か?都会の喧騒や人混みを離れてゆっくりしたいときはやはり、クルマが便利なのである。

    深夜に高速を駆け抜け都会を離れる解放感は何とも言えない良さがある

    誤解しないで欲しいのだが、私は鉄道をはじめとする公共交通機関が嫌いなわけではない。むしろそちらも大好きである。ただ、クルマも便利で、表面的なコスパで考えると馬鹿にされがちなクルマを保有することの便益は結構あるよと言いたいだけなのである。

    3、便益② 「プライベート空間を作る便益」

    当たり前ではないかって?人によっては案外そうでもないのである。

    東京圏に住む同世代の人にとって、親ではない人と車に乗るというのは結構非日常なことで、相当クルマ移動が嫌いな人でなければ大体喜ばれる。いわば非日常的な体験なのである。

    これはクルマを買うまで気づかなかったインサイトで、言われてみれば当たり前だが、ハッとさせられた。

    解放感

    親しい人はもちろん会話は弾むし、クルマに乗っていると、景色や広告から色々と新しい情報が常に入ってくる。これをきっかけにそんなに親しくない人とも色々会話を膨らませることが出来る。

    万が一沈黙となっても、大体音楽を流しているので重たい沈黙にならないのも案外気づかないメリットだと思う。運転している人は運転していればいいし、乗ってる人は寝ていればお互いハッピーである。

    まとめ

    日常につまらないなと感じたらとりあえずクルマ買ってみるのはアリ。

  • シートベルト着用サインを買って家に設置した話(設置編)

    シートベルト着用サインを買って家に設置した話(設置編)

    前回:購入編はこちら

    それでは、前回購入したシートベルト着用サインを設置していきます。

    今回買ったものは、トイレの空き状況を示す「Occupied」表示があるので、トイレ近くに設置します。我が家には運よくリビングから廊下に通じるドアの上に、ちょうど設置できそうな隙間がありました。

    設置するからには光らせたいですし、トイレ使用中にはちゃんと 「Occupied」 を表示したいので、いろいろ改造していきます。

    分解

    とりあえず洗浄・分解して中身を見てみます。

    ねじを外していくと、三枚におろせました。内部のねじは半分くらいもとから外れたり緩んだりしてました。おそらく振動のせいでしょう。仕組みは中から電球で照らしているだけの単純なものです。

    電球は「OL-387BP-GPL」というもので、押野電気製作所の航空機用28V電球だと思われます。個人で使うには28Vは面倒で、そもそも電球である必要もないので5mmのLEDに換装します。

    ここでLEDに差し替えるにあたってめんどくさい点があって、電球はそれぞれのサインごとに並列で接続されているので、そのまま普通のLEDを挿すだけでは使えません。LEDは素子によるバラつきがあるので、何も考えずに並列接続すると明るさがバラバラになってしまいます(参考サイト)。並列で接続する場合は、電源電圧を高くし、LEDそれぞれに抵抗をつけるべきです。ただ、今回は元の基板をなるべくいじらずに使いたい(新しく作るのはめんどくさい)ので、抵抗内蔵LEDという裏技で対処します。

    部品

    今回使った部品を表にまとめます。

    名称個数リンク
    ESP32-DevKitC-32E(4MB)1https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15673/
    抵抗内蔵5mm白色LED(5V用)30https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06249/
    焦電型赤外線(人感)センサーモジュール1https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09002/
    片面ガラス・ユニバーサル基板 Cタイプ1https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
    10Pリボンケーブル1https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06973/
    伸縮式 極太つっぱりポール(NT 70-120)1https://www.nitori-net.jp/ec/product/7450821s/

    あとこのほかにも、コネクタやポリウレタン線、結束バンド等を使ってますが、家のどこかにあるので省略します。

    マイコンは激安WifiマイコンでおなじみのESP32を使いました。別にこれである必要はなく、余ってたから使っただけです。トイレの使用状況は、人感センサモジュールを使って検知します。本当はかぎが掛かっているかなどで検知したいところですが、鍵周りがごちゃごちゃするのは嫌だったので…。つっぱりポールは、天井に設置するためです。シートベルト着用サインにもとからある設置金具と結束バンドをうまく使って固定しようという魂胆です。

    改造

    では、改造していきます。

    まずは、電球を抵抗内蔵LEDに差し替えます。といっても足を切って差し込むだけです。実はLED用に光拡散キャップも買っていたのですが、LEDが濁ってるタイプのものだったのと、シートベルト着用サインのレンズがいい感じに拡散してくれるので、使いませんでした。

    差し替え終わるとこんな感じです。光るとテンション上がってきますね。ここで流れている電流を測ると、5Vのときは100mA、3.3Vのときは40mA流れていました。計画では、トランジスタを使ってドライブしようと考えていたのですが、3.3Vでも十分な明るさであり、40mAはESP32のGPIOでも十分出力できるので、GPIOに直結して光らせることにしました(トランジスタで回路組むのが面倒だっただけ)。

    次にケーブルを付け替えます。もともとついてるケーブルには、航空機用の特殊なコネクタが使われていて、一般人の手には入らなそうだったので、普通のリボンケーブルに付け替えます。8番ピンまであるので8本端子があると思いきや、7番が欠番となっている(なぜ?)ので、+が6本と、GNDが1本の合計7本端子があります。

    あとは、LEDと人感センサを適当なGPIOに接続してはんだ付けは終わりです!

    人感センサの反応時間は、裏側にある半固定抵抗で調節できます。

    プログラミング

    今回はせっかくWifi付きのマイコンを使っているので、ブラウザから操作できるようにしました。いろいろなところから転載してきたコードなのでぐちゃぐちゃですが、参考程度に文末に載せておきます。

    完成!

    結束バンドやら突っ張り棒やらで固定したら完成!

    良い

    動画でもどうぞ

    Occupiedの動作
    ブラウザから操作

    以上です。是非皆さんも家に設置して、飛行機気分を味わってみてください。最後までお読みいただきありがとうございました!

    ソースコード

    #include <WiFi.h>
    #include <WebServer.h>
    #include <ESPmDNS.h>
    
    WebServer server(80);
    const char* ssid = "SSID";
    const char* pass = "パスワード";
    
    bool NS = 1;
    bool FS = 0;
    
    void setup() {
    
      pinMode(19, OUTPUT);
      pinMode(18, OUTPUT);
      pinMode(5, OUTPUT);
      pinMode(17, OUTPUT);
      pinMode(16, OUTPUT);
      pinMode(4, OUTPUT);
    
      pinMode(23, INPUT);
      
      // put your setup code here, to run once:
      Serial.begin(9600);
      WiFi.mode(WIFI_STA);
      WiFi.begin(ssid, pass);
      while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
          delay(500);
      }
      // ESP32のIPアドレスを出力
      Serial.println("WiFi Connected.");
      Serial.print("IP = ");
      Serial.println(WiFi.localIP());
      //MDNS.begin("b747sign");
    
      // 処理するアドレスを定義
      server.on("/", handleRoot);
      server.on("/led", handleLED);
      server.onNotFound(handleNotFound);
      server.begin();
    }
    
    void loop() {
    
      digitalWrite(19, NS); // NSL
      digitalWrite(18, FS); // FSL
      digitalWrite(5, 1); // Toilet
      digitalWrite(17, digitalRead(23)); // Occupied
      digitalWrite(16, NS); // NSR
      digitalWrite(4, FS); // FSR
    
      Serial.println(digitalRead(23));
      
      server.handleClient();
    }
    
    void handleRoot(void)
    {
        String html;
    
        // HTMLを組み立てる
        html = "<!DOCTYPE html>";
        html += "<html>";
        html += "<head>";
        html += "<meta charset=\"utf-8\">";
        html += "<title>B747 Multi-sign</title>";
        html += "</head>";
        html += "<body style=\"text-align:center\">";
        html += "<h1>B747 Multi-sign</h1>";
        html += "<div>";
        html += "<br><button type=\"button\" ><a href=\"/led?s=NS\" style=line-height:2.5\" > Non-somoking Sign\</a></button><br>";
        html += "<br><button type=\"button\" ><a href=\"/led?s=FS\" style=line-height:2.5\" > Fasten-seatbelt Sign\</a></button><br>";
        html += "</div>";
        html += "</body>";
        html += "</html>";
    
        // HTMLを出力する
        server.send(200, "text/html", html);
    }
    
    void handleLED(void)
    {
        String msg;
        String html;
    
        // 「/led?s=○」のパラメータが指定されているかどうかを確認
        if (server.hasArg("s"))
        {
            // 「○」の値に応じて、LEDをON/OFFする
            if (server.arg("s").equals("NS"))
            {
                NS = !NS;
                msg = "";
            }
            else if (server.arg("s").equals("FS"))
            {
                FS = !FS;
                msg = "";
            }
            else
            {
                msg = "パラメータが正しく指定されていません";
            }
        }
    
        // HTMLを組み立てる
        html = "<!DOCTYPE html>";
        html += "<html>";
        html += "<head>";
        html += "<meta charset=\"utf-8\">";
        html += "<title>LEDをON/OFFする</title>";
        html += "</head>";
        html += "<body>";
        html += "<p>" + msg + "</p>";
        html += "<meta http-equiv=\"refresh\" content=\"0;URL=http://192.168.0.108/\">";
        html += "</body>";
        html += "</html>";
    
        // HTMLを出力する
        server.send(200, "text/html", html);
    }
    
    void handleNotFound(void)
    {
        server.send(404, "text/plain", "Not Found.");
    }
  • シートベルト着用サインを買って家に設置した話(購入編)

    シートベルト着用サインを買って家に設置した話(購入編)

    こんにちは。 長距離路線と不味い機内食が恋しくなってきたtetsu26です。

    あまりに飛行機が恋しいので、中古のシートベルト着用サインを購入してしまいました。せっかくなので購入までの流れと、購入してから光らせるまでを記事にまとめたいと思います。

    購入する

    今回は、「Plane Reclaimers」というイギリスのオンラインショップから購入しました。日本にも発送してくれます。ありがたい?。

    こんな感じのサイト

    今回買ったのはG-CIVM Multi Signです。ブリティッシュ・エアウェイズで1997年から2020年まで飛んでいた、機体番号G-CIVMのパーツです。機種はボーイング747-400、いわゆるジャンボジェットですね。シートベルト着用サインにもいくつか種類がありますが、これは通路の天井に取り付けられている、トイレの空き状況も表示できるタイプの大型なものです。

    こんな感じで使われていました (画像出典:G-CIVZ B747 Information Multi-sign | Plane Reclaimers

    購入自体はとても簡単で、たいして英語が読めなくても大丈夫です。ほかの通販サイトと同様にカートに入れてチェックアウトします。チェックアウトの時点では送料が確定しないため、後ほどメールで送料込みの見積書と支払いリンクが送られてきます。

    私が買ったときは、シートベルト着用サインがセールで35ポンド、送料が30ポンドで合計65ポンドでした。今のレートで9826円ですね。海外通販のコツは、日本円に換算しないことです。

    支払いを済ませて発送されると、運送会社からトラッキング情報が送られてきます。

    こまめに居場所をアップデートしてくれるから安心

    私の場合は、7/14にサイトからオーダーし、7/16に見積書が送られてきました。支払いは16日中に済ませ、19日には発送され、26日には自宅に到着しました。全部合わせて12日で届いたので、イギリスから遠路はるばる来た割には早いでしょう。

    商品はプチプチで丁寧に梱包されて届きました。使用されていた機体の情報などを記した証明書も同梱されていました。

    次回:設置編につづく……

  • Xiaomi Mi 11 Lite 5G レビュー

    Xiaomi Mi 11 Lite 5G レビュー

    こんにちは、tetsu26です。Xiaomi Mi 11 Lite 5Gに乗り換えたので、簡単にレビューします。

    CPUについてや、カメラの画質についてなどのレビューはググると無限に出てくるのでググってください。

    このブログでは指紋認証やカメラの起動速度など、細かいところをレビューしていきたいと思います。

    外観

    まず、外観です。まあ最近よくあるデザインで、無難なデザインといえるでしょう。カメラ部以外はすりガラスのような手触りです。なぜかシリアルナンバーやIMEIが書かれていたシールの跡がくっきり残ってしまい、こすっても消えません。ちょっと残念…(どうせケースつけるけど)。

    (追記) ケース無しで数日使っていたらシールの後は消えました。気になる場合はしばらく外気にさらしてみましょう。

    また、カメラ部は 2 mm 程出っ張っているので、背を下にして机に置くとガタガタします。ケースをつけろということなんでしょう。

    画面はこんな感じ。インカメラはパンチホールです。画素数は十分で、色味も自然だと思います。有機ELディスプレイなので、常時オンディスプレイに対応しており、スリープ中に時計を表示できたりします。が、なぜか常時オンにはできません。なぜ? 頑張れば常時オンにできるそうですが(価格.com – 『常時オンディスプレイ』 Xiaomi Mi 11 Lite 5G SIMフリー のクチコミ掲示板 (kakaku.com))、通常設定では10秒までしか表示できません。

    ちなみに、中華系のスマホではおなじみですが、Mi 11 Liteも最初から保護フィルムが貼られています。しかし、あまり質のいいものではなく、指滑りがよくないです。別のフィルムを貼ったほうが使いやすいかと思います。これがおすすめです(アフェリエイトリンク)。

    また、さっきの写真にもちらっと写っていますが、クリアケースも付属します。いたってフツーのケースです。ケースをつけると、カメラ部の段差が埋まってガタガタしなくはなりますが、カメラ部は全く保護されていません。この辺のケースでも買おうかなと私は思ってます(隙あらばアフェリエイトリンク)。

    付属品

    ケース、保護フィルムのほかにも、充電器と、USB-C to 3.5 mmジャックアダプタ、simトレイ抜き出しピンが付属しています。

    充電器は今時珍しく、USB-A タイプです。Xiaomi独自の高速充電規格に対応していて、33 Wで充電できます。お願いだからPDとか汎用の規格にしてくれ。

    ← 付属品
    → 比較用(Apple)

    付属の USB-C to 3.5 mmジャックアダプタ は、某A社のアダプタと極めて似ています。3.5 mmジャックが幅広でちょっとダサい代わりに、抜き差しの際につかみやすいです。付属の3.5mmジャックアダプタはDAC内蔵タイプではなく、スマホ内部にあるDACの出力を、USBから取り出しているだけです。なので、iPadProなど、DACを内蔵していない機器では使えませんし、認識もされません。

    音質は割といい気がします。少なくともPixel3aよりはパワーもあり、バランスがいいです。192kHz 24bitに対応しており、ハイレゾです。箱にもハイレゾマークがあります。

    動作

    まず、スマホで最も使う動作である、指紋認証+ロック解除はこんな感じです。

    電源ボタンが指紋センサを兼ねていることもあり、爆速でロック解除できます。ボタンを押し込む必要もなく、触れるだけでOKです。私はゲームなどの重いアプリは使わないので、ここが早ければ正直何でもいいです。

    次に、カメラの起動と撮影はこんな感じです。

    これもなかなか早いのではないでしょうか。普段使いには全く困らない速さです。シャッター音は「パァッ」みたいな音で、「カシャァ」系の音ではないです。なお、ホーム画面はデフォルトから配置などをいじってるので参考にしないでください。

    総評

    まだたいして使っていませんが、ロック解除とカメラの起動が早ければ何でもいい派なので大満足です。これが定価で4万円前後、格安シムの乗り換え割引などを使うと2万円前後で買えるのは大変お買い得ですね。

  • Windows 10 でウィンドウを上下にスナップする

    Windows 10 でウィンドウを上下にスナップする

    こんにちは。tetsu26です。

    モニターを縦にして使っていると、アプリを上下に分割して表示したくなりませんか?僕はなります。左右に並べるときは、Windowsが自動的に並べてくれて便利ですよね。

    結論から言うと、Windows10の標準機能では、上下2分割はできません。なのでアプリを入れてできるようにします。

    Microsoft PowerToys を入れる

    上下2分割にアプリをスナップするソフトは色々あるみたいですが、ここではMicrosoft製の「Microsoft PowerToys」を使ってみます。

    このサイトからダウンロードします

    リンクをクリックすると、こんな感じのサイトに飛ばされます。このサイトの「PowerToysSetup-0.37.2-x64.exe」をクリックしてダウンロードします。「0.37.2」の部分はバージョン番号なので違っても大丈夫です。

    ダウンロードしたら、ダブルクリックしてインストールしてください。

    インストールウィザードは全部「Next」押して最後に「Install」押せば大丈夫。

    ソフト自体は9割くらい日本語化されてます。ありがたい。

    そして肝心の上下2分割にスナップは、「FancyZones」という機能でできます。なお、PowerToysにはスナップ以外にも画像の一括圧縮やファイル名変更など、ちょっとした便利ソフトが色々入ってて便利です。

    使い方は簡単で、「Shift」を押しながらウィンドウを移動させると、自動でスナップされます。ただ、デフォルトだと横に3分割されてしまうので、設定で上下2分割にいじる必要があります。

    テンプレートを編集して上下2分割に

    設定画面は、タスクトレイに常駐しているPowerToysアイコン(虹色のやつ)を右クリックすると呼び出せます。

    設定画面を開けたら、「FancyZones」の「レイアウト エディターの起動」をクリックして…

    縦2分割表示したいウィンドウを選び、テンプレートを編集します。「行」というテンプレートを編集するのが手っ取り早いです。

    「Number of zones」を「2」にすれば?。

    ではよい縦2分割ライフを!

  • シン・テレワークシステムで繋がるけどログインできない時の対処法

    シン・テレワークシステムで繋がるけどログインできない時の対処法

    IPAとNTT東日本が新型コロナウイルス対策として開発・配布している「シン・テレワークシステム」において、最近、リモートデスクトップ先につながりはするんだけどログインできず、何もできない状況に出くわしたのでそのとりあえずの対処法を記しておきます。

    問題の症状

    ここから先に進まない

    接続すると上の画像のようなものが表示され、シャットダウンなどの電源操作以外できない。

    対処法

    Microsoftアカウントでのログインをやめてローカルアカウントでのログインに切り替える。

    方法1

    まず、「設定」を開いて、「アカウント」をクリック。

    開いたら、画面中ほどにある「ローカルアカウントでのサインインに切り替える」をクリック。

    あとはWindowsの指示に従っていろいろ入力してください。これでとりあえずシンテレワークシステムでリモートデスクトップできると思います。

    方法2

    オタクからのタレコミで、「サインインオプション」にある「Microsoft アカウントに Windows Hello サインインを要求する」をオフにしても解決するみたいです。オタクありがとう。

  • 2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    2021年春用 大学新入生向けパソコン選び

    [2021/01/27] CPUについて説明を追記

    どもこんにちは、tetsu26です。この記事を見ている新大学生の皆さん、合格おめでとうございます!あまりにも年末年始やることがなく暇なので、よさげなパソコンを探してまとめてみました。ご参考までに。

    スペックの見方

    そもそもパソコンを初めて持つ人が多いと思うので、軽くパソコンの性能の見方を書いておきます。以下、パソコンをPC ( Personal Computer ) と省略して書きます。

    上によくあるPCのスペック表を載せました。何やらよくわからんことがたくさん書いてありますけど、見るべきところはほんのちょっとです。

    見るべきとこ説明
    液晶モニターサイズ画面の大きさ。ノートPCの大きさはモニターサイズで選ぶ。「2160 × 1440」みたいな数字は解像度。
    CPUPCの頭脳。これでパソコン全体の性能が決まる。
    ストレージ容量保存できるデータの容量。HDD(ハードディスク)とSSDの二種類がある。
    オフィスソフトワードとかエクセルとか。大学生には必須。大学によっては大学から貰える。
    標準メモリ(メモリ容量)ストレージと混同しがち。CPUが一時的にデータを保存するためのもの。デカけりゃデカいほどサクサク動く。
    バッテリ駆動時間そのまま。長いほうが安心。
    重量意外と重要。軽いほうが持ち運びにはいいけど値段も上がる。

    おすすめのスペック

    それでは、どんなスペックなら大学生活で戦えるのか紹介します。理系と文系では必要とされる性能が違うので分けて書きます。大学/学部/学科によっては大学側からスペックを指定されることもあります。スペックで悩んだら進学先の大学生協で扱っているものと同じかより良いものを買えば大丈夫です。

    一般にスペックが良いほど長く使えるので、なるべく強いPCを買いましょう。PC選びでは厄介なことに値段とスペックが比例してないことがあるので、値段が高けりゃ良いというわけではないのでしっかりスペック表を見極めましょう。また、4年間は使うものなのでカッコよさで選ぶのもアリです。

    自分で選ぶのが面倒になったら生協モデルを買いましょう。高めですが確実です。それかヨドバシカメラなどの大きい家電量販店で店員さんに相談するのもおすすめです。ヤマダ電機やケーズ電器などの郊外型(デカい道沿いにある車で行く)家電屋はろくなPC置いてないのでお勧めしません。店員もあまりPCに詳しい人がいない気がします。

    理系向け

    理系では、CADなどの重めのソフトを動かすこともあるので強めのスペックを選んでます。

    見るとこ理系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i7 または Ryzen 7 と書いてあるもの。新しければ新しいほど早い。
    ストレージ容量512 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)16 GB 以上。8 GBでもなんとかなる。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    文系向け

    文系では一般的にはオフィス系+ブラウザが不自由なく動けばよいと思うので、理系よりはちょっと弱めのスペックです。

    見るとこ文系向け推奨スペック
    液晶モニターサイズ13.3型 ~ 14型 解像度は最低で 1920 × 1080 、できればそれ以上。
    CPUCore i5 または Ryzen 5 と書いてあるもの。i7 や Ryzen 7 でも良い。
    ストレージ容量256 GB 以上。SSDが良い。HDDは避けるべき。
    オフィスソフト大学による。「〇〇大学 オフィス」と調べればわかる。
    標準メモリ(メモリ容量)8 GB 以上。16 GBのほうがベター。32 GB は不要。
    バッテリ駆動時間10時間ほどあると長い授業がある日でも余裕。
    重量1.2 kg ぐらいが標準な印象。1.5 kgを超えると重い。

    CPUの新しさとは?

    PCの頭脳であるCPUは、ほとんど毎年新製品が開発され、どんどん性能が良くなっています。参考までに新しいCPUの見分けかたを説明しておきます。

    Core i なんとか系

    スペック表にCore i5やi7などと書いてあるのは「インテル」というメーカーのCPUが入っています。ある一定の年齢の方は「インテル入ってる」のキャッチコピーでご存じではないでしょうか。過去十年以上、CPUのシェア一位として君臨していますが、最近は競合AMD社に押され気味です。

    現在流通しているインテルのCPUはほとんどがCoreシリーズです。2021年現在、第11世代Coreシリーズが最新モデルです。CoreシリーズにはCore i3、Core i5、Core i7があり、数字が大きいほど性能が良いということになっています。

    Ryzen なんとか系

    Ryzen 5や7などと書いてあるのは「AMD」というメーカーのCPUが入っています。ここ数年でCPU性能が飛躍的に伸び、巨人インテルにプレッシャーをかけています。以前は性能面でインテルの後塵を拝していたのですが、Ryzenシリーズの圧倒的な性能でインテルと互角に戦えるようになり、数年前からは考えられないほどノートパソコンの値段が下がってきました。消費者としては大変ありがたいですね。

    現在流通しているAMDのCPUはほとんどRyzenシリーズです。2021年現在、第5世代まで発表されています。Ryzen7、Ryzen5、Ryzen3があり、数字が大きいほど性能が良いことになっています。どう考えてもCoreシリーズのネーミングをパクってます。

    おすすめPC

    前置きが長くなりましたが、おすすめのパソコンを紹介します。先に挙げた推奨スペックをもとに文系用と理系用で分けてますが、予算が許せば文系の人も理系向けPCで問題ないハズです。もし大学からスペックやメーカーなどの指定があるときそちらに合わせたほうが無難です。

    今回取り上げるPCはコスパを重視したので海外メーカーが中心です。値段はキャンペーンなどで頻繁に変わるので参考程度にしてください。また、選べるものはMicrosoft Office 無しのものを選んでいるので、大学から貰えない場合はプラス年1万円くらいかかります。

    値段は商品によって税抜きと税込みが混ざってます。学割は適用していないので、もしかしたらもうちょっと安く買えるかもです。メーカー直販サイトとアマゾンのリンクを貼ってます。

    文系向けは未完成です

    (2020/12/31 更新)

    理系向け

    ~10万円

    Lenovo IdeaPad Slim 550 (14) |14型パワフルなノートパソコン | レノボジャパン

    • 値段: Eクーポン適用で税込み90,024円
    • いいところ: 性能のわりに安すぎる。
    • 悪いところ: 14インチと少し大きめ。手で持ち運ぶには少し重いかも。
    インテル第11世代CPU搭載Inspiron 14 5406 2-in-1ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段:20%オフクーポン適用で 87,984円(税抜)。デルは大体何かしらのキャンペーンで値引きしている。
    • いいところ: タッチパネルで、大きいタブレットとしても使える。
    • 悪いところ: 14インチと大き目なので1.5 kgくらいと少し重い。
    HP ENVY x360 13-ay(AMD) 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「パフォーマンスモデル」。

    • 値段: 色によるが、95,000円(税抜)くらい。
    • いいところ: かっけえ。本物の木を使うPCはこれくらい。
    • 悪いところ: 木の耐久性が未知数。木じゃない色は特に欠点が見当たらない。

    10~15万円

    ASUSTek ノートパソコンZenBook 14 UM425IA(AMD Ryzen7 4700U/16GB, 512GB/約1.25kg/14インチ/Webカメラ/バッテリー駆動 約21.1時間/Wifi 6/WPS Office/専用スリーブ付)【日本正規代理店品】【あんしん保証】UM425IA-AM023T

    • 値段: 税込み119,800円くらい。
    • いいところ: 14インチと大き目な割には1.2 kgと軽め。
    • 悪いところ:特になし。強いて言うならデザインが地味か。
    ThinkPad P14s AMD | パワフルで優れたモビリティ | レノボジャパン (lenovo.com)
    • 値段: Eクーポン適用で税込み136,136円
    • いいところ: このクラスの薄型ノートPCではほぼ最高峰の性能。その割には安い。
    • 悪いところ: ごつい。厚みが2 cm近くあり、重さも1.5 kg近くある。その分頑丈ではある。

    15万円~

    HP Spectre x360 13-aw 製品詳細 – ノートパソコン | 日本HP

    これの「スタンダードモデルG3」。

    • 値段: キャンペーン価格で137,000円(税抜)。
    • いいところ: フラッグシップならではのカッコよさ。メーカーの気合も入ってる。そして画面のふちが薄い。
    • 悪いところ: よくも悪くも派手なので目立つ。
    XPS 13ノートパソコン | Dell 日本
    • 値段: クーポン適用で142,384円(税抜)。
    • いいところ: 廉価モデルにはない高級感。USキーボードを選べる。
    • 悪いところ: CPUが1世代前のもの。そろそろ新製品出るかも。

    文系向け

    ~10万円

    10~15万円

    15万円~

    パソコンを長く使うコツ

    最後に、大学にいる間の4年間、快適に使うコツをおまけに書いておきます。

    時々リセットしよう

    パソコンは長く使っていくと、いらないファイルやアプリがたまっていくものです。そこで、一年に一回は完全にリセットする(工場出荷時に戻す)ことを強くお勧めします。なんか最近遅くなったなという時もリセットすると、大抵は元の速さに戻ります。

    電池を使い切ろう

    ノートパソコンに使われている「リチウムイオン電池」は繊細で、常に充電されていると痛むのが早くなります。もちろん、PCの充電回路が常に満充電にはならないように制御していますが、カタログの稼働時間を守るために常にある程度の充電をキープしています。また、電池の持続時間は満充電から空になるときの電圧の差から推定しているため、時々空になるまで使い切ってあげると、正しく補正されます。

  • 2019タリン旅行~まとめ~

    2019タリン旅行~まとめ~

    こんにちは、tetsu26です。

    まだエストニア・タリン旅行の旅行記は書き終わっていないのですが、まとめておきます。

    2019/03/24 SU261 成田ーモスクワ 搭乗記

    往路の搭乗記ですね。今回はモスクワ経由でタリンへと行きました。アエロフロートは初めて乗りましたけど思ったより良かったです。

    2019/03/24 SU2262 モスクワ-タリン搭乗記

    モスクワータリン間の搭乗記です。ぱっと見日本人はいませんでした。初めてのスホーイ機でしたがいたって普通です。

    2019タリン旅行 ~simカード編~

    タリン空港でsimカードを買った記事です。残高チャージの仕方なども載せています。

    2019タリン旅行 ~タリン市内交通編~

    タリン市内を移動する方法をまとめたやつです。そうは言いつつ半分はタリンで見た列車について語ってるだけの記事です。

    2019タリン旅行 ~Lennusadam Seaplane Harbour編~

    飛行艇博物館というオタクホイホイな博物館のレポートです。オタクじゃなくても多少は楽しめると思います。

    2019タリン旅行 ~タリンからヘルシンキへ~

    ヘルシンキへ「タリンク」というフェリーで日帰り旅行に出かけた記事です。タリンクはそんなに高くないですし、日本にはない船旅なのでいいですよ。

    今のところは以上です。タリンからベルリンに旅行に行ったので、そのレポートをいつか書くかもです。

  • 楽天モバイル自社回線を固定回線代わりに使う

    楽天モバイル自社回線を固定回線代わりに使う

    どうも、lobaです。

    新居に固定回線を引くのが面倒だったのと、もろもろのキャンペーンを行っていたため、楽天モバイルSIMをモバイルWi-Fiルーターに入れて疑似固定回線として使ってみることにしました。

    結論:十分実用に足りる (さらに…)